隼別皇子と雌鳥皇女の逃避行

『記』『紀』に、雌鳥皇女と隼別皇子の逃避行の話がみえます。雌鳥皇女は、応神と和珥臣祖日触使主女宮主宅媛の子で、菟道稚郎子と矢田皇女の妹にあたります。

『紀』仁徳紀40年2月条によると、仁徳は、雌鳥皇女へ求婚を伝えるため、使者として、隼別皇子を遣わしたところ、2人は親密な関係になります。

雌鳥皇女の機織りが歌う、「ひさかたの 天金機 雌鳥が 織る金機 隼別の 御襲料」という歌を聞いて、仁徳は2人の関係に気付き、一度は許しますが、隼別皇子の側近が、「隼は 天に上り 飛び翔り 斎が上の 鷦鷯取らさね」と、仁徳への敵意を示したので、隼別皇子を討伐することを決意します。

2人が伊勢神宮への逃避行に出たことを知り、仁徳は、吉備品遅部雄鯽・播磨佐伯直阿俄能胡に、捕縛し殺せと命令します。

2人は、宇陀(奈良県宇陀市)を経て、素珥山(奈良県曽爾村)を越えましたが、伊勢の蔣代野で殺され、廬杵川(雲出川)のほとりに埋められました。

播磨佐伯直阿俄能胡は、雌鳥皇女の珠を奪って自分の妻に贈りました。

隼別皇子の父は、応神であり、仁徳・雌鳥皇女とは異母兄弟の関係にあります。

隼別皇子の母は、『記』に、桜井田部連祖、島垂根の女糸井比売、『紀』に、桜井田部連男鉏の妹糸媛、と書かれます。

「国造本紀」の穴門国造の項に「桜井田部連同祖」とみえ、穴門国造(穴門直)が天津彦根後裔と推測されることから、隼別皇子は天津彦根の関係勢力と思われます。(→ 長門の住吉坐荒御魂神社

仁徳によって討伐された、隼別皇子の異母弟、大山守皇子も、天津彦根の関係勢力とみられます。(→ 大山守皇子・額田大中彦皇子と山守と出雲

目次