京都府木津川市山城町綺田の蟹満寺は、「綺幡寺」「蟹幡寺」「加波多寺」「蟹満多寺」とも表記され、『今昔物語集』『元亨釈書』『古今著聞集』などにみえる「蟹の恩返し伝承」で知られます。
『今昔物語集』巻16-16「山城の国の女人観音の助けに依りて蛇の難を遁るる語」は次のような話です。
ある日、観音を厚く信仰する娘は村人に捕まった蟹を助けました。いっぽう、娘の父は、田んぼで蛇に襲われた蛙を助けるため、蛇に、娘を婿にすると約束し、夜、貴人に変じた蛇が家を訪ねて来ました。三日待ってほしいと伝えると、三日後、また蛇が来ました。娘が頑丈な蔵に隠れると、外で蛇が荒れ狂いました。娘が蔵の中で観音経を唱えると、美しい僧が現れ、「観音様が助けてくださる」と言いました。やがてあたりは静かになり、夜が明けて外をみると、大きな蟹に率いられた幾千万の蟹が蛇を刺し殺し去って行きました。蛇の死骸を葬り寺を建てて供養したのが蟹満多寺の始まりです。
蟹満寺に北接して、山城国相楽郡の式内社、綺原坐健伊那大比売神社が鎮座します。
「健伊那大比売(たけいなだひめ)」は「奇稲田姫(くしいなだひめ)」とみられ、「蟹の恩返し伝承」は、八岐大蛇神話の大蛇退治のスサノヲを蟹に置き換えた話ではないかと思われます。
また、綺田に南接する平尾地区に、式内社の和伎坐天乃夫支売神社があります。
「天乃夫支売(あめのふきめ)」は、『紀』神代紀第8段一書第4にみえる「天之葺根(あめのふきね)」を女性化した神と思われます。
八岐大蛇も天之葺根も草薙剣に関わることが注目されます。
また、木津川市山城町綺田は、『和名抄』山城国相楽郡蟹幡(かむはた)郷に比定され、『紀』垂仁紀34年3月条にみえる垂仁の妃、綺戸辺(かにはたとべ)は、当地の関係勢力とみられます。
『記』系譜に、かにはたとべの子、石衝毘売命(三尾君祖石衝別王の妹)はヤマトタケルの后とあり、ヤマトタケルの話は、草薙剣を尾張に残して悲劇の死を遂げており、やはり草薙剣に関わりを持ちます。(→ 三尾君の始祖系譜)
また、山城国相楽郡に北接する綴喜郡・紀伊郡にも、蟹の伝承が見られます。(→ 南山城・蟹・掃守連)
当該地の勢力は、草薙剣とともに蟹との深い関係が窺われます。