近江国坂田郡の允恭后妃

『記』『紀』に、近江国坂田郡出身の允恭天皇の后妃がみえます。

『記』允恭記に、「意富本杼王の妹、忍坂之大中津比売命」と記され、『記』応神記の若野毛二俣王の系譜の「忍坂之大中津比売命」、『上宮記』逸文の「践坂大中比弥王」にあたることがわかります。(→ 『記』若野毛二俣王系譜

「忍坂」は、奈良県桜井市忍阪に比定され、他の点においても、近江国坂田郡との関係が認められます。(→ 近江国坂田郡と忍坂)(→ 隅田八幡鏡銘文の「意柴沙加宮」「孚弟王」)

『紀』允恭紀7年12月条に、忍坂大中姫の妹「弟姫」を妃としたことがみえます。

允恭は、「衣通郎姫」ともよばれた美貌の弟姫も妃とし、和泉国和泉郡の「藤原宮」に住まわせます。

その後、「茅渟宮」の弟姫のもとを頻繁に訪れたこと、弟姫のために「藤原部」を定めたことが、『紀』允恭紀8年2月条・9年2月条・8月条・10月条・10年正月条・11年3月条にみえます。

「藤原宮」「藤原部」から、『記』応神記の若野毛二俣王の系譜にみえる「藤原之琴節郎女」、『上宮記』逸文にみえる「布遅波良己等布斯郎女」が「弟姫」にあたると考えられています。

允恭王権に関して、諱にみえる大和国葛上郡の朝妻、城上郡の忍坂、近江国坂田郡、和泉国和泉郡の4地域のネットワークの存在が窺われます。

「茅渟宮」に関与したのは、茅渟県主とされます。(『日本歴史地名体系(JapanKnowledge)』大阪府:総論>茅渟)

しかし、茅渟県主が当該地域の有力者になるのは、雄略朝の坂本臣祖根臣の討伐後のことです。(→ 坂本臣祖根使主討伐と難波吉士の賜姓

当該伝承は、5世紀後半以降の話と思われ、年代に不審な点がみられます。(→ 『記』『紀』允恭段への疑義

◇ 『記』は、木梨之軽太子の妹、軽大郎女の亦の名を「衣通郎女」とする。(→ 衣通郎姫伝承)

◇ 弟姫の招聘に尽力した「中臣烏賊津使主」は、『帝皇編年記』所引『近江国風土記』逸文にみえる、近江国伊香郡與胡郷人「伊香刀美」と同一人物なのか。

目次