近江国坂田郡の朝妻湊

『和名抄』近江国坂田郡朝妻郷は、琵琶湖水運の要衝、朝妻湊を中心とする地域に比定されます。

滋賀県米原市柏原地区の菖蒲ヶ池を水源とする天野川は、奥出川・中井川・砂走川を集めて北流し、長岡地区で、伊吹山地からの政所川・弥高川と合流した後南流、一色地区で梓川、醒井地区で黒田川・丹生川を合流した後西流して、下流に沖積平野を形成し、米原市世継と朝妻筑摩のあいだで琵琶湖に流入します。

長浜市の田村山から米原市の磯山にかけての地域は氾濫原で、「筑摩江」とよばれる入江内湖が広がり、天野川河口の朝妻湊は、江戸時代に彦根藩の政策により米原湊が開かれるまで、琵琶湖水運の要衝として長く繁栄してきました。

継体天皇の父系、息長氏の拠点は、天野川の中・下流域とされ、朝妻湊は、重要な権力基盤と推測されます。(→ 『記』若野毛二俣王系譜)(→ 『上宮記』逸文

また、允恭の和風諡号は、『記』に男浅津間若子宿禰、『紀』に雄朝津間稚子宿禰と記されます。(→ 雄朝津間稚子宿禰)

「浅津間」「朝津間」は、大和国葛上郡の「朝妻」を示しますが、允恭の后、忍坂之大中津比売命の出身地である近江国坂田郡にも「朝妻」の地名がみられることが注目されます。

目次