『紀』神代紀第8段一書第4と『記』に、草薙剣を天に返す記述がみえます。
素戔鳴尊の曰はく、「此は以て吾が私に用ゐるべからず」とのたまひて、乃ち五世の孫天之葺根神を遣して、天に上奉ぐ。
『紀』神代紀第8段一書第4
故、此の大刀を取り、異しき物と思ひて、天照大御神に白し上げき。
是は、草那芸之大刀ぞ。
『記』
『紀』神代紀第8段一書第4によると、草薙剣を天に返したのは、素戔鳴尊の5世孫の「天之葺根神」とあります。
「天之葺根神」は、下記のように、『記』の八岐大蛇神話のスサノオ系譜に「天之冬衣(あめのふゆきぬ)神」とみえます。
速須佐之男命 ├──八島士奴美神 櫛名田比売 ├──────布波能母遅久須奴神 大山津見神女木花知流比売 ├──深淵之水夜礼花神 淤迦美神女日河比売 ├────────┐ 天之都度閉知泥神 │ ┌───────────────────────────────┘ └─淤美豆奴神 ├─────────天之冬衣神 布怒豆怒神女布帝耳神├─大国主神(大穴牟遅神・葦原色許男神・八千矛神・宇都志国玉神) 刺国大神女刺国若比売
「天之冬衣神」の父、「淤美豆奴(おみづぬ)神」は、『出雲国風土記』に、出雲国を国引きによって造り上げたことがみえる「八束水臣津野(やつかみづおみづの)命」です。
また、「天之冬衣神」の子は、大国主神であり、他に、大穴牟遅神・葦原色許男神・八千矛神・宇都志国玉神という名をもつことが記されています。
◇ 天之葺根神は、伊勢国鈴鹿郡の布気神社に関わるか。(→ 伊勢国鈴鹿郡の忍山神社・布気神社)