『記』『紀』綏靖〜孝霊の6代の天皇について、磯城県主・十市県主の后がみえます。
『記』の后は、次のとおりです。
綏靖 | 師木県主祖 河俣毘売 |
安寧 | 河俣毘売兄県主波延女 阿久斗比売 |
懿徳 | 師木県主祖 賦登麻和訶比売(飯日比売) |
孝昭 | 尾張連祖奥津余曾妹 余曾多本毘売 |
孝安 | 姪 忍鹿比売 |
孝霊 | 十市県主祖大目女 細比売 |
系図にすると次のとおりです。
神沼河耳(綏靖)
├─師木津日子玉手見(安寧)
┌─師木県主祖河俣毘売 ├─┬─常根津日子伊呂泥
└─県主波延──阿久斗比売 ├─大倭日子鉏友(懿徳)
│ ├─┬─御真津日子訶恵志泥(孝昭)
│ │ └─多芸志比古
│ 師木県主祖賦登麻和訶比売(飯日比売)
└─師木津日子─┬─○
└─和知都美〈淡路御井宮に坐しき〉┐
┌──────────────────────────────────────┘
└─┬─蠅伊呂泥(意富夜麻登久邇阿礼比売)
│ ├─┬─夜麻登々母々曾毘売
│ │ ├─日子刺肩別
│ │ ├─比古伊佐勢理毘古(大吉備津日子)
│ │ └─倭飛羽矢若屋比売
│ │
│ │
└─蠅伊呂杼 │
├─┬─日子寤間 └───┐
│ └─若日子建吉備津日子 │
│ ┌───┘
│ │
大倭根子日子賦斗邇(孝霊)
├──千々速比売 │
春日千々速真若比売 │
├──大倭根子日子国玖琉(孝元)
十市県主祖大目──細比売
『記』系譜では、綏靖・安寧・懿徳の3代の后が連続して、師木県主の出身であり、孝昭・孝安の2代は別の勢力の后ですが、孝霊の代になると、十市県主の后とともに、安寧后の阿久斗比売の曽孫にあたる蠅伊呂泥・蠅伊呂杼の姉妹を妃としていることが注目されます。
『紀』の后は、次のとおりです。
本文 | 一書 | 一書 | |
綏靖 | 事代主神少女 五十鈴依媛 | 磯城県主女 川派媛 | 春日県主大日諸女 糸織媛 |
安寧 | 事代主神孫 鴨王女 渟名底仲媛(渟名襲媛) | 磯城県主葉江女 川津媛 | 大間宿禰女 糸井媛 |
懿徳 | 息石耳女 天豊津媛 | 磯城県主葉江男弟猪手女 泉媛 | 磯城県主太真稚彦女 飯日媛 |
孝昭 | 尾張連遠祖瀛津世襲妹 世襲足媛 | 磯城県主葉江女 渟名城津媛 | 倭国豊秋狭太媛女 大井媛 |
孝安 | (蓋し)天足彦国押人女 押媛 | 磯城県主葉江女 長媛 | 十市県主五十坂彦女 五十坂媛 |
孝霊 | 磯城県主大目女 細媛 | 春日千乳早山香媛 | 十市県主等祖女 真舌媛 |
磯城県主は、『延喜式』神名帳の大和国城上郡にみえる志貴御県坐神社(奈良県桜井市金屋)を本拠地とする氏族であり、『紀』神武2年2月2日条に、弟磯城(名は黒速)を磯城県主としたことが記され、『姓氏録』大和国神別に、志貴連とみえ、神饒速日命の孫日子湯支命の後裔とあります。
十市県主は、『延喜式』神名帳の大和国十市郡にみえる十市御県坐神社(奈良県橿原市十市町)を本拠地とする氏族です。
◇ なぜ、欠史八代系譜に、磯城県主・十市県主の后妃が多数みえるのか。「「建国神話」の主人公は誰なのか」へどうぞ。