雄略朝の三輪山の神

『紀』雄略紀7年7月条に「三諸岳の神」の話がみえます。

天皇、少子部蜾蠃に詔して曰はく、

「朕、三諸岳の神の形を見むと欲ふ。

〈或いは云はく、此の山の神をば大物主神と為ふといふ。

 或いは云はく、菟田の墨坂神なりといふ。〉

汝、膂力人に過ぎたり。自ら行きて捉て来」とのたまふ。

蜾蠃、答へて曰さく、「試みに往りて捉へむ」とまうす。

乃ち三諸岳に登り、大蛇を捉取へて、天皇に示せ奉る。

天皇、斎戒したまはず。

其の雷虺虺きて、目精赫赫く。

天皇、畏みたまひて、目を蔽ひて見たまはずして、殿中に却入れたまひぬ。

岳に放たしめたまふ。

仍りて改めて名を賜ひて雷とす。

雄略は、「三諸岳の神」を少子部蜾蠃(ちひさこべのすがる)に命令して捕らえさせ、山に放って「雷」と名付けたと記されています。

「三諸岳の神」について、「此の山の神をば大物主神と為ふといふ」「菟田の墨坂神なりといふ」という2つの注がみえ、『紀』編者は、「大物主神」もしくは「菟田墨坂神」と考えていたことがわかります。

「大物主神」は、三輪山の大神神社の祭神であり、「三諸岳」を三輪山と判断しています。

いっぽう、「菟田墨坂神」は、現在、奈良県宇陀市榛原萩原の宇陀川南岸に鎮座する墨坂神社を示します。

「墨坂」は元来、奈良県桜井市吉隠から萩原に通じる伊勢街道の西峠付近とされ、口碑によると、墨坂神社も元は、西峠の天の森に所在したといわれます。

また、『新抄格勅符抄』によると、天応元年(781)に信濃国に神戸1戸を充てられています。(→ 信濃国高井郡の墨坂神社)

(『日本歴史地名大系(JapanKnowledge)』奈良県:宇陀郡>榛原町>萩原村>墨坂神社)

墨坂神は、『記』『紀』の崇神段にもみえ、墨坂神が、同段の大物主神祭祀に付随して祭祀されたという認識が示されており、菟田墨坂神と三輪山の神とのあいだに密接な関係があったことが窺われます。

2神の関係を考えるうえで、「子を拾い育てる」という共通のモチーフが注目されます。

冒頭にみえる三輪山の神を捕らえた少子部蜾蠃について、子を拾い育てる話が『紀』雄略紀6年3月条にみえ、また、『姓氏録』に「墨坂」で大彦が子を拾い育てる話がみえます。(→ 大彦の「墨坂」伝承

「子を拾い育てる」とは、大王直属の臣下となる人間を集めることを寓話的に表現したものではないかと考えます。

当該伝承は、三輪山の神と菟田墨坂神の神威が、雄略の時代に始まる臣下集団の形成に深く関与したことを描いていると思われます。(→ 雄略朝の三輪山の神と臣下集団形成)

目次