『紀』及び『丹後国風土記』逸文に「浦嶋子」の話がみえます。
丹波国の余社郡の筒川の人瑞江浦嶋子、舟に乗りて釣す。
遂に大亀を得たり。便に女に化為る。
是に、浦嶋子、感りて婦にす。
相遂ひて海に入る。蓬莱山に到りて、仙衆を歴り覩る。
語は、別巻に在り。
『紀』雄略紀22年7月条
与謝の郡。日置の里。
この里に筒川の村あり。
ここの人夫、日下部の首らが先つ祖、名を筒川の嶼子と云ふひとあり。
為人、姿容秀美れ風流なること類なし。
これ、謂ゆる水江の浦の嶼子といふ者なり。
『釈日本紀』所引『丹後国風土記』
「瑞江浦嶋子」が捕らえた亀が女に変身し、一緒に海に入って、蓬莱山で仙衆を見たとあります。
「亀」「蓬莱山」「仙衆」は神仙思想に特徴的な観念です。
神仙思想は、紀元前3世紀の古代中国の周の末期に、河北省の燕や山東省の斉の方士たちによって説かれ、仙人に託して、現世を超越することを希求し、不老不死の薬によって永遠の命を得ることや空を飛んだりすることの実現を目指し、海上の異界や山上の異境の楽園である常世国の観念と結びついています。
「丹波国の余社郡の筒川」は、京都府与謝郡伊根町字本庄浜に比定され、本庄浜に鎮座する宇良神社に「紙本著色浦島明神縁起(絵巻)」が伝わります。
また、仁賢天皇の亦の名を、『紀』は「嶋稚子」「嶋郎」と記します。
『紀』顕宗即位前紀に、市辺押磐皇子が殺された後、遺児となった顕宗・仁賢を、日下部連使主が「丹波国余社郡」に連れていったことがみえます。
日下部連使主は、『丹後国風土記』逸文に「日下部の首らが先つ祖、名を筒川の嶼子」とみえる「浦嶋子」の一族とみられ、「嶋稚子」「嶋郎」は「浦嶋子」に因むものと推測されます。
また、顕宗天皇の亦の名「来目稚子」も神仙思想に基づきます。(→ 「来目稚子」と「嶋稚子」)