『記』『紀』崇神段に、3人の后妃がみえ、次のような系譜が記されます。
『紀』
御間城姫 ┌─ 活目入彦五十狭茅(垂仁)
│ ├─ 彦五十狭茅
│ ├─ 国方姫
├───────────┼─ 千千衢倭姫
御間城入彦五十瓊殖(崇神) ├─ 倭彦
│ │ └─ 五十日鶴彦
│ │
│ ├───────┬─ 豊城入彦
│ 遠津年魚眼眼妙媛 └─ 豊鍬入姫
│
│ ┌─ 八坂入彦
├───────────┼─ 渟名城入姫
│ └─ 十市瓊入姫
尾張大海媛
『記』
御真津比売 ┌─ 伊玖米入日子伊沙知(垂仁)
│ ├─ 伊耶能真若
│ ├─ 国片比売
├───────────┼─ 千々都久和比売
御真木入日子印恵(崇神) ├─ 伊賀比売
│ │ └─ 倭日子
│ │
│ ├───────┬─ 豊木入日子
│ 遠津年魚目々微比売 └─ 豊鉏入日売
│
│ ┌─ 大入杵
├───────────┼─ 八坂之入日子
│ ├─ 沼名木之入日売
意富阿麻比売 └─ 十市之入日売
3后妃について、それぞれ次のような地域との関係が推測されます。
① 御間城姫と生駒
御間城姫の子である「活目入彦五十狭茅」の「活目」は生駒を示し、「活目入彦五十狭茅」「彦五十狭茅」「五十狭茅宿禰」など「五十狭茅」という名称も生駒との関係が認められます。(→ 「五十狭茅」と生駒)
「千千衢倭姫」の「千千(ちち)」は、添御県坐神社(奈良県奈良市三碓)の祭神である「武乳速命」と関わるかと思われます。
② 尾張大海媛と十市
尾張大海媛は、『記』に「尾張連祖」と記され、『紀』に遠津年魚眼眼妙媛の注としてみえる「大海宿禰女八坂振天某辺」は尾張大海媛のものとされます。
「尾張連」「大海」から尾張国海部郡が浮かびますが、実態は、尾張国海部郡・中島郡・美濃国安八郡・大和国葛上郡・十市郡を拠点とし、尾張連と密接な関係を持つ、多臣を中心とする神八井耳系譜勢力と思われます。(→ 尾張大海媛と神八井耳)
③ 遠津年魚眼眼妙媛と茅渟
遠津年魚眼眼妙媛は、『紀』に「紀伊国荒河戸畔の女」、『記』に「木国造荒河刀弁女」と記され、「荒河」は、『和名抄』の紀伊国那賀郡荒川郷、和歌山県紀の川市桃山町に比定されます。
遠津年魚眼眼妙媛の子、豊城入彦は、『紀』に「上毛野君・下毛野君始祖」とみえ、東国との関係が示されますが、『姓氏録』をみると、和泉国の政治的中心地域が豊城入彦の子と3世孫の後裔に占められていることがわかります。
「荒河」の比定地を考え合わせると、遠津年魚眼眼妙媛と一義的に関係する勢力は茅渟と思われます。(→ 遠津年魚眼眼妙媛と豊城入彦・豊鍬入姫)
次に、大物主神祭祀の経過と生駒・十市・茅渟の3勢力の盛衰を探ります。
❶ 『紀』に、大物主神祭祀者大田田根子の出身地が「茅渟の陶邑」とあり、系譜に「陶津耳」「茅渟祇」とみえ、大物主神祭祀は、茅渟の勢力の主導により行われたと推測されます。
当該祭祀は、三輪山の神に対して茅渟の勢力の奉祭する日神「くしひがた」を並祭する方式でしたが、問題が生じて日神は分離され、豊鍬入姫が祭祀した後、伊勢に遷祠され、このことによって茅渟の勢力は退転したものと思われます。(→ 大物主神と大田田根子)(→ 大物主神と倭大国魂神)
❷ 三輪山に新たに倭大国魂神が祭祀され、最初に、②の系譜にみえる渟名城入姫が祭祀者となりますが、降板して倭直祖長尾市に交替します。
倭大国魂神への移行時、十市の勢力は主導権を取り損なったとみられます。
❸ 生駒の后の子が次期大王となったという文脈は、生駒の勢力の伸長を示唆します。
3后妃の記載順をみると、『記』は、茅渟・生駒・十市、『紀』は、生駒・茅渟・十市となっています。
細かいことですが、『記』の語りの主体である十市(多臣)が、崇神段の話の中心は茅渟の勢力であることを示した可能性があります。
『記』『紀』崇神段の三輪山の大物主神の記述は、生駒・十市・茅渟の3つの地域勢力により共同で行われた祭祀を寓話的に描いたものであり、倭大国魂神への移行時に、大物主神の祭祀を主導した茅渟が退転、かわって生駒が伸長、十市は残ったものの陰りが出たと推測されます。