日下の后妃

仁徳は、応神から譲られた日向諸県君髪長媛と結婚し、2人のあいだに、大草香皇子、草香幡梭姫皇女をもうけました。(→ 日向諸県君髪長媛と仁徳の結婚

「大草香皇子」「草香幡梭姫皇女」の「草香」は、2人の居住地とみられます。

「草香」は「日下」とも記され、生駒山地西麓、東大阪市の善根寺・日下・布市の地域に比定されます。

『記』雄略記に「日下の直越道」、『紀』神武即位前紀に「孔舎衛(くさえ)坂」、『万葉集』巻6-977に神社忌寸老麻呂による「直越えのこの道にてしおしてるや難波の海と名付けけらしも」という歌がみえ、生駒山地を越えて、河内国と大和国を結ぶ道があったことがわかります。

『行基年譜』に、行基が養老4年(720)9月15日、河内国河内郡「早村」に石凝院を建立したことがみえ、「早村」は日下村と考えられています。

(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge)大阪府:河内国>河内郡>日下郷、東大阪市>旧枚岡市地区>善根寺村>草香江・孔舎衛坂)

「日下」の比定地について異説もあります。

『多神宮注進状裏書』に、「昔凡河内国日下県可為 今大県、高安、河内、讃良四郡也乎哉」とみえ、「日下県」は、大県・高安・河内・讃良の4郡、生駒山西麓の広域を示す地名とされます。

佐伯有清氏は、『姓氏録』河内国神別にみえる大県主について、『多神宮注進状裏書』の記述にもとづき、日下県の県主であるという見解を示されています。(佐伯有清『新撰姓氏録の研究 考証篇第4』)

大草香皇子・草香幡梭姫皇女と大王に関わる系図を示すと次のとおりです。

            安康
履中           │
 ├──────────中蒂姫
草香幡梭皇女       │ 
             ├眉輪王     
仁徳           │
 ├────────┬─大草香皇子
日向諸県君髪長媛  └─草香幡梭姫皇女
 │
雄略

履中妃「草香幡梭皇女」と雄略后「草香幡梭姫皇女」は、同名であり、同一人物ならば、系図はつぎのようになります。(世代や婚姻関係を考えると無理があることから異論もあります)

仁徳           
 ├────────┬─ 大草香皇子
日向諸県君髪長媛  │     ├── 眉輪王
          │  履中 │
          │     ├─ 中蒂姫
          │     │  │
          │     │  安康
          │     │
          └─ 草香幡梭皇女
              │
                雄略

また、履中妃「草香幡梭皇女」を、応神と日向泉長媛の子「幡日之若郎女」(『記』)とする見解に従えば、系図は次のようになります。

                 安康
      履中          │
応神     ├─────────中蒂姫
 ├────草香幡梭皇女      │ 
日向泉長媛             ├── 眉輪王     
      仁徳          │
       ├───────┬─大草香皇子
      日向諸県君髪長媛 └─草香幡梭姫皇女
                  │
                 雄略

何れにしても、履中妃「草香幡梭皇女」と雄略后「草香幡梭姫皇女」は、近い関係にある「日下」の女性と推測されます。

5世紀初めから5世紀後半まで、仁徳から雄略までの6人中4人の大王が、日向諸県君の血統を継ぐ女性を后妃としており(例外は、反正・允恭)、当該期の王権と日向の関係の深さを示しています。(平林章仁「日下攷」(『「日の御子」の古代史』、2015年))

◇ 雄略朝に日下の后妃が途絶えると、それにかわって、和珥春日の后妃が欽明朝まで継続する。(→ 和珥春日の后妃

◇ 日下県広域説にもとづくと、草香幡梭皇女の拠点は、河内国河内郡日下郷に限定されず、大県・高安・讃良郡内にあった可能性がある。(→ 『多神宮注進状裏書』にみえる河内国の神社

目次