『記』『紀』イザナキ神話に、タケミカヅチとフツヌシ誕生の記述がみえます。
イザナキは、イザナミがカグツチを生んだ際の火傷で亡くなったことに怒って、カグツチを斬り殺し、剣に付いた血から、タケミカヅチとフツヌシをはじめ多くの神々が出現します。
次に、御刀の本に著ける血も亦、湯津石村に走り就きて、
成れる神の名は、甕速日神。次に樋速日神。次に建御雷之男神。
亦の名は、建布都神。亦の名は、豊布都神。
『記』
復剣の刃より垂る血、是、天安河辺に所在る五百箇磐石と為る。
即ち此経津主神の祖なり。
復剣の鐔より垂る血、激越きて神と為る。
号けて甕速日神と曰す。次に熯速日神。
其の甕速日神は、是武甕槌神の祖なり。
亦曰はく、甕速日命。次に熯速日命。次に武甕槌神。
『紀』神代紀第5段一書第6
又曰はく、軻遇突智を斬る時に、其の血激越きて、
天八十河中に所在る五百箇磐石を染む。
因りて化成る神を、号けて磐裂神と曰す。
次に根裂神、児磐筒男神。次に磐筒女神、児経津主神、
『紀』神代紀第5段一書第7
『記』は、剣の根元に付いた血が岩群に滴り、「甕速日神」「樋速日神」「建御雷之男神」の3神が生まれ、「建御雷之男神」の亦の名が「建布都神」「豊布都神」と記し、タケミカヅチの別名をフツヌシとします。
『紀』神代紀第5段一書第6は、剣の刃から垂れた血から「経津主神の祖」である「磐石」が生じ、剣の鐔から垂れた血が「甕速日神」「熯速日神」となり、「甕速日神」は「武甕槌神の祖」であると記し、タケミカヅチとフツヌシは同時に誕生した別々の神とします。
『紀』神代紀第5段一書第7は、カグツチの血が岩群を染めて生じた神が「根裂神」とその児「磐筒男神」、「磐筒女神」とその児「経津主神」とし、フツヌシの誕生のみを記します。
タケミカヅチとフツヌシの成立に際し、カグツチの誕生とイザナミの死が深く関わることに注目します。
『記』に、次のような記述がみえます。
故爾くして、伊耶那岐命の詔はく、
「愛しき我がなに妹の命や、子の一つ木に易らむと謂ふや」とのりたまひて、
乃ち御枕方に匍匐ひ、御足方に匍匐ひて哭きし時に、
御涙に成れる神は、香山の畝尾の木本に坐す、名は泣沢女神ぞ。
亡くなったイザナミの側らで、イザナキが流した涙から生じた神が「香山の畝尾の木本に坐す、名は泣沢女神ぞ」とあり、『紀』神代紀第5段一書第6にも同様の話がみえます。
「泣沢女神」は、天香久山北西麓の啼沢の杜に鎮座する、大和国十市郡式内社、畝尾都多本神社(奈良県橿原市木之本町)とされます。
畝尾都多本神社の北隣に、畝尾坐健土安神社が鎮座し、『紀』神武即位前紀己未年2月20日条にみえる「天香山の埴土」を採取した土地とされます。
カグツチは、『記』に「火之夜芸速男神」「火之炫毘古神」「火之迦具土神」、『紀』に「軻遇突智(かぐつち)」と表記されますが、「泣沢女神」の鎮座地からみると「天香山の埴土」に近しい神格と思われます。
また、それとは別に、近しい名称の神として、ホアカリ(火明)の子に「天香山」がいます。
カグツチを斬った剣について、『記』は「天之尾羽張」「伊都之尾羽張」と記し、「尾羽張」は、ホアカリ筆頭氏族の「尾張」を仄めかすように思われます。
「天香山」は、「天孫本紀」に「天香語山」と記され、神武東征伝承にみえる熊野の「高倉下」の別名とされますが、『記』『紀』では「高倉下」は、「タケミカツチが葦原中国平定に使った剣(布都御魂)」を献上して、熊野の悪神によって昏倒した神武を助けた人物であり、タケミカツチと深い関係が示されます。(→ 神武東征伝承の布都御魂)
いっぽう、天香久山の神は、『延喜式』神名帳に「天香山坐櫛真命神社」とあり、元の名を「大麻等乃知神」と称すと記され、山城国京中坐神で卜庭神、久慈真智命神社の本社にあたる卜事を司った神とされます。
神名クシマチのマチは、「中臣の寿詞」に「かく告らば、まちは弱韮にゆつ五百篁生ひ出でむ」とある、卜事の現れる意の古語「兆(まち)」と同意と解され、また、『本朝世紀』に、正暦5年(994)4月に、中臣氏人を宣命使として幣帛を奉じ、疾病火災の変を祈らせたことがみえます。(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge):奈良県:橿原市>鴨公・香久山地区>南浦村>天香山神社)
また、仁治2年(1241)11月14日尼くわんれん私領寄進状(東大寺文書)、同年の某院田地売券(松田福一郎氏所蔵)、三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に、天香久山付近に「壱岐別所」「雪別所」が存在したことがみえます。
『大乗院雑事記』寛正3年(1462)6月18日条に「木本ノ雪別所寺ニテ十市一献進上」とあることから、「壱岐別所」「雪別所」は、畝尾都多本神社の鎮座地、木之本にあったと推測されます。(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge):奈良県:橿原市>鴨公・香久山地区>木ノ本村)
「壱岐別所」「雪別所」の「壱岐(雪)」は、中臣氏系の卜部、壱岐直に関わる施設ではないかと思われます。
天香久山の「天香山坐櫛真命神社」「畝尾都多本神社」は、いずれも中臣氏と深い関係を示し、、タケミカヅチとフツヌシが中臣氏の奉じる神であることに符合します。
タケミカヅチ・フツヌシの誕生をめぐり、カグツチの誕生とイザナミの死の周辺を探ると、一義的に関わる土地は「天香久山」であり、「天香久山」に、中臣氏の痕跡とホアカリの痕跡の重複がみられます。
「天香久山」をめぐり、後の中臣氏を形成する勢力と別の勢力(ホアカリ)のあいだで、二転三転の攻防があったことが想像されます。