『紀』神功紀元年2月条にみえる、住吉大社の起源の話のなかに、広田神社・生田神社・長田神社の創始に関する記述がみえます。
神功皇后が瀬戸内海を難波へ向けて航海していると、船が海上で廻って進めなくなったので、「務古水門」(武庫川河口域の港津)に戻り、占いをしました。
占いには、「天照大神の荒魂を広田国に、稚日女尊を活田長峡国に、事代主尊を長田国に、表筒男・中筒男・底筒男の和魂を大津の渟中倉の長峡に祭れ」とあり、そのとおりにすると無事航海できました。
広田国の天照大神の荒魂、活田長峡国の稚日女尊、長田国の事代主尊は、広田神社(西宮市大社町)、生田神社(神戸市中央区下山手通)、長田神社(神戸市長田区長田町)を示します。
『延喜式』神名帳では、広田神社は、摂津国武庫郡、生田神社・長田神社は、摂津国八部郡に属し、3社とも名神大社とされます。
摂津国武庫郡・菟原郡・八部郡は、六甲山地を背後に瀬戸内海に面した細長い平野が形成され、務古水門・兵庫津(大輪田泊)など自然の良港を擁する交通の要衝でした。
また、4神は、『紀』神功摂政前紀にみえる、筑紫橿日宮に出現した住吉大神が自ら名のった4神と対応することが指摘されます。
対応関係は、次のとおりです。
神社 | 神名 | 対応する『紀』神功摂政前紀の神 |
広田 | 天照大神 | 神風の伊勢国の百伝ふ度逢県の拆鈴五十鈴宮に所居す神、 名は撞賢木厳之御魂天疎向津媛命 |
生田 | 稚日女尊 | 幡荻穂に出し吾や、尾田の吾田節の淡郡に所居る神有り |
長田 | 事代主尊 | 天事代虚事代玉籤入彦厳之事代神有り |
住吉 | 表筒男・中筒男・底筒男 | 日向国の橘小門の水底に所居て、水葉も稚に出で居る神、 名は表筒男・中筒男・底筒男の神有す |
広田社・長田社・住吉大社の神は一致しますが、生田社の稚日女尊に対応する「尾田の吾田節の淡郡に所居る神」は、志摩国答志郡の粟嶋坐伊射波神社・粟嶋坐神乎多乃御子神社とされます。(→ 伊雑宮と佐美長神社)
また、当該地域と住吉大社との関係事例として、本住吉神社(神戸市東灘区住吉宮町)が注目されます。
本住吉神社は、式内社ではありませんが、住吉大社の地に遷座される以前の本地と伝わり、『住吉大社神代記』に「菟原郡社」と記され、住吉大社と同格の神社を示す「大神宮」の一つとなっています。
また、『住吉大社神代記』に、次のような、住吉大神と広田大神の密接な関係を示す「御風俗和歌」がみえます。
或記に曰はく、
「住吉大神と広田大神と、公親を成したまひき。
故、御風俗の和歌有りて、灼然なり。
『住吉に 伊賀太浮かべて 渡りませ 住吉の夫子』といふ。
是は即ち、広田社の御祭の時に神の宴の歌なり」
といふ。
◇ 広田神社・生田神社・長田神社の祭祀者は、天津彦根と関わりが認められる。(→ 広田神社・生田神社・長田神社と天津彦根)