「孔舎衛坂」の戦いと長髄彦

神武東征は、何を目的として行われたのか。

『紀』神武即位前紀甲寅年条に次のような記述がみえます。

抑又、塩土老翁に聞きき。

曰ひしく、『東に美き地有り。青山四周れり。

其の中に亦、天磐船に乗りて飛び降る者有り』といひき。

余謂ふに、彼の地は必ず以て大業を恢弘べて、天下に光宅るに足りぬべし。

蓋し六合の中心か。

厥の飛び降るとい者は、是饒速日と謂ふか。

何ぞ就きて都つくらざらむ。

神武東征の目的は、「饒速日(ニギハヤヒ)の住む土地を都として国を作ること」とみえ、その経過は次のように記されます。

難波に上陸した神武は、「孔舎衛坂」での長髄彦との戦いで兄の彦五瀬が負傷したため茅渟へ撤退し、彦五瀬が紀伊で亡くなると、熊野・宇陀を経て大和盆地に入り、再び長髄彦と対峙します。

饒速日は、長髄彦の妹の夫でした。

神武と饒速日は、それぞれの所有する「天羽羽矢一隻及び歩靫」によって、互いに天神の子であることを確認し、饒速日は神武に帰順します。

いっぽう、長髄彦は神武へ敵対し続けたため、饒速日が殺しました。

神武と長髄彦と饒速日の話は何を意味するのか。

長髄彦について、『紀』神武即位前紀戊午年12月条は次のように記します。

長髄は是邑の本の名なり。因りて亦以て人の名とす。

皇軍の、鵄の瑞を得るに及りて、時人依りて鵄邑と号く。

今鳥見と云ふは、是訛れるなり。

長髄彦の「長髄」は邑(むら)の名で、鵄の瑞祥により「鵄邑」と名付けられ、今は「鳥見」とよばれることがわかります。

「鳥見」は、興福寺大乗院領荘園の上鳥見庄・中津鳥見庄・下鳥見庄の所在地から、奈良県生駒市鹿畑町・上町・奈良市二名町・三碓町、石木町など、富雄川流域に比定されます。

いっぽう、「孔舎衛坂」の「孔舎衛(くさえ)」は、「草香」を示します。

「草香」は「日下」とも記され、かつて河内低地に湖沼が広がっていた時代、生駒山地西麓は「草香江」という入江で、生駒山から北に延びる山系の西側は「草香山」とよばれました。

「孔舎衛坂」は、「草香山」を越えて、難波と大和を結ぶ重要な交通路で、現在のどの道にあたるかについては、善根寺から登る善根寺越、石切からの辻子谷越、豊浦からの暗峠越、上六万寺からの鳴川峠越などいくつかの説があります。(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge)大阪府:東大阪市>旧枚岡市地区>善根寺村>草香江・孔舎衛坂)

長髄彦・饒速日は、生駒山地東麓を本拠地とする勢力で、勢力圏は、「草香山」を越えた西麓にまで及んでいたことがわかります。

   櫛玉饒速日命
    ├─────可美真手命
┌──三炊屋媛(亦の名長髄媛・鳥見屋媛)
└──長髄彦

いっぽう、神武の亡くなった兄、彦五瀬は、茅渟・紀伊と深い関わりを持ちます。

『紀』神武即位前紀戊午年4月条に、彦五瀬が傷の痛みに雄叫びし、「茅渟の山城水門(亦の名山井水門)」は「雄水門(をのみなと)」と名付けられ、紀国の「竈山」で没して葬られたことがみえ、『記』にも、「男水門」「竈山」「血沼(ちぬ)海」について記されます。

「雄水門」「男水門」は、男里川河口域(大阪府泉南市男里)に比定され、彦五瀬を祭神とする、和泉国日根郡の式内社の男神社(おのじんじゃ)が鎮座します。

「竈山」は、和歌山県和歌山市和田に比定され、紀伊国名草郡の式内社の竈山神社が鎮座し、『延喜式』諸陵寮の彦五瀬命竈山墓の地とされます。

冒頭に示したように、『紀』神武即位前紀甲寅年条に、神武東征の目的は、饒速日の住む地を中心とした国を作ることにあり、神武は、目的を果たしたことがわかります。

また、代償として、彦五瀬を失いました。

土地属性に還元すると、神武は、茅渟・紀伊から生駒の鳥見へ乗り替えたといえます。

この構図は、『記』『紀』において、綏靖段のタギシミミ討伐、崇神段の活目入彦五十狭茅の皇位継承にもみられ、「建国神話」(神武〜仲哀・神功)に繰り返し語られるテーマとなっており、国家形成の重要な動向を示していると考えます。

「建国神話」を俯瞰すると、生駒の勢力は、垂仁段に隆盛期を迎え、仲哀・神功段で滅亡するという経過がみえます。(→ 「五十狭茅」と生駒

目次