『和州五郡神社神名帳大略註解巻四補欠』所引「多神宮注進状裏書」(久安5年(1149)多朝臣常麿作成)に、多氏の祭祀する神と河内国の神社との同体異名関係が記されています。(→ 多坐弥志理都比古神社)
多氏の祭祀する神 | 同体異名関係にある河内国諸社 | |
1 | 珍子聖津日霊神尊 | 春日郡坐宇豆御子神社 |
2 | 天祖聖津日孁神尊 | 春日郡坐高座天照大神神社 |
3 | 彦皇子神社皇孫日火霊神 | 高宮郷坐天津瓊杵神社 |
4 | 姫皇子神社天媛日火孁神 | 高宮郷坐天照大神和魂神社 |
5 | 樹森神社瓊玉矛神命 | 春日郡坐大杜神社 |
6 | 日月神社火満瓊神命 | 玉祖郷坐豊玉神社 |
多氏の祭祀する神を、『延喜式』神名帳の社名に対応させると次のようになります。
多氏の祭祀する神 | 『延喜式』神名帳の社名 | |
1 | 珍子聖津日霊神尊 | 多坐弥志理都比古神社 |
2 | 天祖聖津日孁神尊 | 多坐弥志理都比古神社 |
3 | 彦皇子神社皇孫日火霊神 | 皇子神命神社 |
4 | 姫皇子神社天媛日火孁神 | 姫皇子命神社 |
5 | 樹森神社瓊玉矛神命 | 小社神命神社 |
6 | 日月神社火満瓊神命 | 屋就神命神社 |
同体異名関係にある河内国の諸社を、『延喜式』神名帳の社名に対応させると次のようになります。
同体異名関係にある河内国諸社 | 郡 | 『延喜式』神名帳の社名 | |
1 | 春日郡坐宇豆御子神社 | 高安 | 春日戸社坐御子神社 |
2 | 春日郡坐高座天照大神神社 | 高安 | 天照大神高座神社(春日戸神) |
3 | 高宮郷坐天津瓊杵神社 | 讃良 | 高宮神社 |
4 | 高宮郷坐天照大神和魂神社 | 讃良 | 大杜御祖神社 |
5 | 春日郡坐大杜神社 | 高安 | 掃守神社* |
6 | 玉祖郷坐豊玉神社 | 高安 | 玉祖神社 |
春日郡坐大杜神社は、対応する多氏の祭祀する神が「樹森神社瓊玉矛神命」とあり、「樹森(こもり)」の名称から、『三代実録』貞観16年(874)12月29日条にみえる掃守(かもり)神社と推測します。
河内国の諸社と多氏が本拠地で祭祀する神社との特殊な関係が示されています。
筆頭神の珍子聖津日霊神尊は、河内国高安郡の春日戸社坐御子神社に対応し、6神のうち4神が高安郡の神社に対応することが注目されます。
春日戸社坐御子神社は、『延喜式』神名帳に、天照大神高座神社について「元名春日戸神」とあることから、天照大神高座神社のなかに祀られていたと推測されます。(→ 天照大神高座神社と恩智神社)
高安郡では、名神大社である恩智神社周辺に、天照大神高座神社・玉祖神社・掃守神社など、『記』『紀』『古語拾遺』の神話伝承と関わりをもつ神社が密集し、特殊な性格が窺えます。
河内国高安郡の特殊性に、多氏と同祖関係にある神八井耳後裔勢力が関係していると推測されます。(→ 河内国高安郡の特殊性)