『紀』神武即位前紀庚申年8月条に、神武の后、媛蹈鞴五十鈴媛について次のようにみえます。
事代主神、三嶋溝橛耳の女玉櫛媛に共して生める児を、号けて媛蹈鞴五十鈴媛命と曰す。
『記』は、三島湟咋女、勢夜陀多良比売が、美和の大物主神と神婚し、生まれた子が、富登多々良伊須々岐比売命(亦の名は比売多々良伊須気余理比売)と記します。
系図にすると、次のようになります。
『紀』
事代主神
├─媛蹈鞴五十鈴媛命
三嶋溝橛耳女玉櫛媛
『記』
美和大物主神
├─富登多々良伊須々岐比売命(亦の名比売多々良伊須気余理比売)
三島湟咋女勢夜陀多良比売
神武の后について、『記』『紀』のあいだで、母系は、三嶋溝橛耳(三島湟咋)の娘と一致しますが、父系は、『記』は「美和大物主神」、『紀』は「事代主神」と相違がみえます。
父系に2説ある理由は、狭井坐大神荒魂神社の周辺を探ることで知ることができます。(→ 媛蹈鞴五十鈴媛と狭井坐大神荒魂神社)
また、三嶋溝橛耳(三島湟咋)は、『延喜式』神名帳の摂津国島下郡に、溝咋神社(大阪府茨木市五十鈴町)がみえ、当該伝承が、摂津国三島の安威川流域勢力に関わることがわかります。
◇ 三嶋溝橛耳の拠点である摂津三嶋を起点として、大和・紀伊・阿波を経由して土佐へ至る、事代主神後裔氏族による交通体系が認められる。(→ 三嶋溝橛耳と事代主神後裔氏族)