国譲り神話は、高天原から派遣された武甕槌神・経津主神と葦原中国の大己貴神の話ですが、『紀』神代紀第9段本文「一云」と一書第2に、天香香背男についての記述がみえます。
一に云はく、二の神遂に邪神及び草木石の類を誅ひて、皆已に平けぬ。
其の不服はぬ者は、唯星の神香香背男のみ。
故、加倭文神建葉槌命を遣せば服ひぬ。
故、二の神天に登るといふ。
倭文神、此をば斯図梨俄未と云ふ。
『紀』神代紀第9段本文
天神、経津主神・武甕槌神を遣して、葦原中国を平定めしむ。
時に二の神曰さく、
「天に悪しき神有り。
名を天津甕星と曰ふ。亦の名は天香香背男。
請ふ、先づ此の神を誅ひて、然して後に下りて葦原中国を撥はむ」とまうす。
是の時に、斎主の神を斎の大人と号す。
此の神、今東国の檝取の地に在す。
『紀』神代紀第9段一書第2
『紀』神代紀第9段本文「一云」は、「倭文神建葉槌命」が「香香背男」を討伐したことを記します。
『紀』神代紀第9段一書第2は、経津主神・武甕槌神が、天の悪しき神「天香香背男」を討伐したことを記し、「斎主の神」は「斎の大人」と名付けられ、「東国の檝取(かとり)」に居るとあります。
岡田精司氏は、天香香背男の話を、大己貴神や出雲の話に先行するものと考え、鹿島神の武甕槌神は、倭文神建葉槌から分離した神格であり、6世紀に王権の東国征討の武神として発展したと推測されます。( 岡田精司「記紀神話の成立」(『岩波講座日本歴史2』1975年、300~303頁))
『紀』神代紀第9段の国譲り神話は、武甕槌神と出雲の大己貴神の話と、天香香背男と倭文神建葉槌の話の2層構造となっています。
着眼点は2つあります。
① 「斎主の神」が「斎の大人」と名付けられ「東国の檝取の地に在す」と、『紀』神代紀第9段一書第2にみえることに注目します。
「檝取(かとり)」は千葉県香取市香取であり、現在の香取神は経津主神とされますが、『延喜式』春日祭祝詞に「香取坐伊波比主命」、『続日本後紀』承和3年(836)5月9日条に「伊波比主命」とあり、「伊波比主」は「斎の大人」を示すことがわかります。
「斎主」とは祭祀者であり、祭祀の対象が存在したはずで、文脈でいうと、倭文神建葉槌によって討伐された天香香背男を鎮めたと思われます。
いっぽう、立地でいうと、香取神の対岸に鹿嶋神が鎮座し、祭祀の対象は鹿嶋神と思われ、武甕槌神と天香香背男のあいだに神格のつながりがあるのではないかと想像されます。
◇ 天香香背男伝承は、『山城国風土記』逸文の鴨氏伝承と共通構造を持つ。(→ 角凝と天背男・久我)