ホムツワケ伝承と彦坐系譜の相関性

『記』開化記の日子坐系譜に、ホムツワケ(ホムチワケ)と関わる人物が複数みえます。

ホムチワケの母、沙本毘売命とその兄沙本毘古王は、日子坐王と春日建国勝戸売女沙本之大闇見戸売の子です。

また、沙本毘売の遺言によって後任の垂仁の后となったのは、日子坐王と、近淡海御上祝が以ちいつく天之御影神女息長水依比売の子、丹波比古多々須美知能宇斯王と、丹波之河上之摩須郎女の子である、比婆須比売命です。

また、ホムツワケを連れて出雲へ行き大神を拝した、曙立王・菟上王は、日子坐王と山代之荏名津比売(亦の名刈幡戸弁)の子、大俣王の子です。

『記』開化記の日子坐系譜にみえる人物が、垂仁記のホムツワケの話で活躍するという構造が認められます。

目次