『尾張国風土記』逸文に、『記』『紀』垂仁段のホムツワケ伝承の異伝がみえます。
尾張国丹羽郡吾縵郷に「多具国の神、阿麻乃弥加都比女」を祭祀したことが記され、阿豆良神社(愛知県一宮市あずら)の起源とされます。(→『尾張国風土記』逸文のホムツワケ伝承)
「阿麻乃弥加都比女(あまのみかつひめ)」は、『出雲国風土記』にみえる「天𤭖津日女」もしくは「天御梶日女」を示すといわれます。
「天𤭖津日女(あめのみかつひめ)」は、『出雲国風土記』秋鹿郡伊農郷条に、出雲郡伊農郷に坐す、赤衾伊農意保須美比古佐和気能命の后としてみえます。
赤衾伊農意保須美比古佐和気能命は、『出雲国風土記』に雄大な国引きの伝承がみえる八束水臣津野命(意美豆努命)の子です。(『出雲国風土記』出雲郡伊努郷条)
赤衾伊農意保須美比古佐和気能命と天𤭖津日女の夫婦神と関係をもつ、「伊農(いぬ)」という土地が出雲国の秋鹿郡と出雲郡の2カ所にあることがわかります。
秋鹿郡の伊農は、伊努神社(『出雲国風土記』の伊努社)の鎮座する島根県出雲市美野町に比定されます。
出雲郡の伊農は、都我利神社(『出雲国風土記』の伊農社)の鎮座する島根県出雲市東林木町、伊努神社(『出雲国風土記』の伊努社の鎮座する島根県出雲市西林木町のあたりに比定されます。
いっぽう、「天御梶日女(あめのみかぢひめ)」は、『出雲国風土記』楯縫郡神名樋山条にみえます。
山頂の西に、石神があり、古老の伝によると、阿遅須枳高日子の命の后である「天御梶日女命」が、多具村に来て生んだ、多伎都比古命の御託(みつきもの)とされます。
「多具村」は、出雲国楯縫郡の式内社の多久神社(島根県出雲市多久町)周辺とされます。
多久神社が、近世、大船大明神とよばれていたのは、御神体が大船山であったことによるものであり、大船山は『出雲国風土記』の楯縫郡神名樋山と推測されます。
「天𤭖津日女」「天御梶日女」をめぐる着眼点は2つあります。
① 「天𤭖津日女」は、赤衾伊農意保須美比古佐和気能命の后、「天御梶日女」は、阿遅須枳高日子命の后と一致しませんが、赤衾伊農意保須美比古佐和気能命の本拠地、出雲郡伊努郷の伊農社に比定される、都我利神社は、『雲陽誌』(黒沢長尚 享保2年(1717))に、味耜高彦根命をまつると記されます。
また、『出雲国風土記』楯縫郡神名樋山条に、「天御梶日女」が子に対し、「汝が命の御祖の而く泣きたまへ。生きむと欲さば、此処宜し」と言ったことがみえ、『出雲国風土記』仁多郡三沢郷条に「阿遅須伎高日子の命、御須髪(みひげ)八握に生ふるまで、昼も夜も哭き坐して、み辞通はざりき」とあることに対応します。
阿遅須伎高日子の成人しても激しく泣くという属性は、『紀』垂仁紀23年9月条のホムツワケに酷似します。(→ ホムツワケ・アジスキタカヒコネ・スサノヲ)
② 『出雲国風土記』に、「建国の父」とされる八束水臣津野命の後裔としてみえるのは、唯一、赤衾伊農意保須美比古佐和気能命のみであり、その后とホムツワケが関係をもつことが注目されます。
いっぽう、『記』『紀』ホムツワケ伝承では、やはり、出雲が重要な位置付けをされていますが、一義的に関係するのは、仏経山麓(出雲市斐川町神氷)の勢力です。(→ ホムツワケ伝承と出雲)