『記』『紀』に、五十瓊敷入彦による造池と作刀の記述がみえます。
五十瓊敷命を河内国に遣して、高石池・茅渟池を作らしむ。
『紀』垂仁紀35年9月条
五十瓊敷命、茅渟の菟砥川上宮に居しまして、剣一千口を作る。
因りて其の剣を名けて、川上部と謂ふ。
亦の名は裸伴(あかはだがとも)と曰ふ。
石上神宮に蔵む。
是の後に、五十瓊敷命に命せて、石上神宮の神宝を主らしむ。
『紀』垂仁紀39年10月条
印色(いにしき)入日子命は、血沼池を作り、
又、狭山池を作り、又、日下の高津池を作りき。
又、鳥取の河上宮に坐して、横刀壱仟口を作らしめき。
是を石上神宮に奉り納れて、即ち其の宮に坐して、河上部を定めき。
『記』垂仁記
五十瓊敷入彦が「鳥取の河上宮」「茅渟の菟砥川上宮」で剣1,000口を作り、石上神宮に納めたことがみえます。
「鳥取の河上宮」の「鳥取」は、『和名抄』和泉国日根郡鳥取郷を示します。
菟砥川は、大阪府阪南市南東部の和泉山脈を水源とし、鳥取中付近で山中川・金熊寺川と合流し男里川となって大阪湾へ注ぎます。
阪南市自然田の玉田山に、天保4年(1833)の堺奉行所与力上条柳居の撰文による記念碑が建ち、五十瓊敷の宮跡とされます。
玉田山の北西約1kmに、和泉国日根郡の式内社である波太神社が鎮座し、角凝命・品陀別命を祀ります。
寛永21年(1644)の「泉州日根郡鳥取県大宮八幡宮来由記」(社蔵)、元禄年間(1688~1704 )作と推定される「波太宮八幡宮来由記」(社蔵)によると、日根郡鳥取郷に住む、鳥取氏の祖、天湯河板挙が、波太邑(桑畑字奥宮)に祖神の角凝を祀ったのを起源とします。
その後、永徳年間(1381~1384)に兵火のため焼失し、南朝方であった鳥取氏は滅亡、同氏の耆宿が、波太村より当地に移し、貝掛の指出森より八幡宮を勧請して相殿に合祀したと伝えます。(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge)大阪府:泉南郡>阪南町>自然田村、泉南郡>阪南町>石田村>波太神社)
五十瓊敷入彦が菟砥川流域の鳥取部に命令して作刀させたことが窺われます。
鳥取部は、垂仁天皇の后の狭穂媛の没後、遺児のホムツワケの養育のために設定された集団ですが、実態は、鉄の精錬・鍛造勢力と思われます。
狭穂媛に代わり新たに后となった日葉酢媛の子である五十瓊敷入彦は、茅渟の鉄の勢力を統轄する地位にあったことがわかります。(→ ホムツワケ伝承と鳥取連)
五十瓊敷の造ったという、「高石池」「狭山池」「日下高津池」「茅渟池」は、高石、狭山、堺の草部といずれも茅渟とよばれる地域にあります。
また、五十瓊敷の陵墓は、『延喜式』諸陵寮に「宇度墓」とみえ、「在和泉国日根郡、兆域東西三町、南北三町、守戸二烟」と記され、大阪府泉南郡岬町淡輪の宇度墓古墳に治定されます。
五十瓊敷入彦は、狭穂彦の乱後、茅渟をまとめる地位にあったものと思われます。
◇ 男里川河口は、神武東征伝承において、彦五瀬が雄叫びをした「雄水門」の地であり、菟砥川・山中川・金熊寺川の合流地に、彦五瀬を祀る男神社が鎮座します。「波太宮八幡宮来由記」に、波太神社と男神社は本社・分社関係にあったと記されます。ホムツワケ伝承と神武の孔舎衛坂の戦いは、河内の日下と茅渟を舞台とすることが共通します。(→ 「孔舎衛坂」の戦いと長髄彦)