美濃国不破郡の古墳分布

古代の美濃国不破郡にあたる、池田山南麓および南宮山山麓を中心に、前期から後期にわたる多数の古墳がみられます。

池田山南麓の岐阜県大垣市昼飯町には、昼飯大塚古墳、花岡山古墳群、大垣市矢道町には、長塚古墳、遊塚古墳群、大垣市青墓町には、粉糠山古墳があります。

昼飯大塚古墳は、4世紀後葉〜5世紀初頭に築造された、全長140mの県下最大の前方後円墳であり、長塚古墳は、4世紀後半〜5世紀初頭の築造で、兵庫県神戸市東灘区ヘボソ塚・京都府長岡京市長法寺南原古墳・三重県一志郡嬉野町筒野古墳と同笵関係にある、中国製三角縁神獣鏡2面が出土しています。

池田山山麓の古墳群は、池田山東麓に展開する池田町の古墳群(雨乞塚古墳群・願成寺西墳之越古墳群など)に連結し、南宮山山麓の古墳群も南に延びて、養老山地沿いの養老郡・海津郡の古墳群(象鼻山古墳群・円満寺山古墳など)と接続していることが指摘されています。

不破郡の昼飯大塚古墳・長塚古墳の造営勢力は、揖斐川水系の諸勢力と、広域ネットワークを形成していたことが窺われます。(→ 美濃国池田郡の勢力

目次