『日本霊異記』上巻第3縁に、尾張国愛智郡片輪里に雷神の子として生を受けた子の話がみえ、中巻第4縁・第27縁に、その子孫に関わる話がみえます。
上巻第3縁によると、敏達朝に、尾張国阿育知郡片蕝󠄁里で、落下した雷神を助けた農夫が雷神から子を授かります。
子は、大宮の東北の角の別院に住む王との力競べに勝ち、元興寺の童子となり、さらに、鐘堂に現れる鬼を退治して、優婆塞になり、寺の田の水を妨害する王たちに勝って、道場法師となります。
中巻第4縁には、道場法師の孫にあたる、尾張国愛智郡片輪里の女が、美濃国方県郡小川市で、川船の荷物を強奪して人々を困らせる、三野狐という怪力の女を退治する話がみえます。
(→ 美濃国大野郡の狐直伝承)
中巻第27縁には、道場法師の孫にあたる、尾張国愛知郡片蕝󠄁里の女が、尾張国中嶋郡大領、尾張宿禰久玖利の妻となって登場します。
女が久玖利のために織った衣を、尾張国司稚桜部任が奪うと、女は怪力を以て奪い返しますが、久玖利の一族は、国司に恨まれることを恐れて女を離縁します。
その後、里に戻った女が、草津川の河津で洗濯していると、航行してきた船の船長が嘲り、怒った女は、怪力を以て船長を懲らしめます。
中巻第27縁にみえる女が、尾張国愛智郡片輪里から、中島郡の国府付近へ嫁ぎ、離縁されて故郷へ戻った後、海部郡の草津(かやつ)川の河津へ移動しており、背景に、尾張国海部郡・中島郡・愛智郡の交通体系が窺えます。