品它真若王と応神・仁徳

『記』応神記に、応神と品它真若王の娘3人の婚姻の記述がみえます。

品陀和気命、軽島の明宮に坐して、天の下を治めき。

此の天皇、品它真若王の女、三柱の女王を娶りき。

一はしらの名は、高木之入日売命。次に、中日売命。次に、弟日売命。

〈此の女王等の父、品它真若王は、 五百木之入日子命の、

尾張連が祖、建伊那陀宿禰が女、志理都紀斗売を娶りて、生みし子ぞ〉。

系図にすると、次のようになります。

            五百木之入日子
              │           ┌─高木之入日売
              ├───品它真若王───┼─中日売 │
              │           │  └─┐│
              │           └─弟日売││
              │               │││
              │               │││                       
              │               応神
尾張連祖建伊那陀宿禰──志理都紀斗売

応神は、『記』に「品陀和気命」、『紀』に「誉田天皇」と記されますが、「品陀(誉田)」は、后妃の家の名であることがわかります。

いっぽう、仁徳は、応神と中日売とのあいだの子ですが、『記』に次のような記述がみえます。

又、吉野の国主等、大雀命の佩ける御刀を瞻て、歌ひて曰はく、

  誉田の 日の御子 大雀 大雀

  佩かせる大刀 本吊ぎ 末振ゆ 

  冬木の 素幹が下木の さやさや

仁徳(大雀)が「誉田の日の御子」とよばれており、応神が「入り婿」であるのに対し、仁徳は「一族出身の王」という認識が窺われます。

◇ 品它真若王の母系は、尾張連である。(→ 品它真若王と尾張連祖建伊那陀宿禰

目次