大和国城下郡の鏡作坐天照御魂神社

『延喜式』神名帳にみえる、大和国城下郡の鏡作坐天照御魂神社は、奈良県磯城郡田原本町八尾に鎮座し、天照国照彦火明命・石凝姥命・天糠戸命を祀ります。

近くに、式内社の鏡作伊多神社(田原本町保津・宮古)と鏡作麻気神社(田原本町小阪)があり、周辺は、『和名抄』大和国城下郡鏡作郷に比定されます。

『新抄格勅符抄』大同元年(806)の牒に、鏡作神に対し、大和に2戸、伊豆に16戸の神封が寄せられたことがみえ、大和国城下郡鏡作郷とともに伊豆国田方郡鏡作郷は当社の関係地と推測されます。

また、『大同類聚方』に、神主水主直の家に伝わる阿可理薬のことが記されます。

(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge):奈良県:磯城郡>田原本町>八尾村>鏡作坐天照御魂神社、静岡県:伊豆国>田方郡>鏡作郷)

水主直は、『姓氏録』山城国神別に、火明(ホアカリ)後裔氏族としてみえ、『延喜式』神名帳の山城国久世郡の水主神社に、「並大、月次新嘗、就中同水主坐天照御魂神、水主坐山背大国魂命神二座、預相嘗祭」と記されます。

水主神社(京都府城陽市水主)においても、水主直が天照御魂神を奉祭していたことがわかります。(→ 山城国久世郡の水主神社)

水主直は、ホアカリ後裔氏族であることから、天照御魂神とは、「天孫本紀」に「天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊、亦名天火明命、亦名天照国照彦天火明尊、亦云饒速日命、亦名膽杵礒丹杵穂命」とみえる神を示します。

この神は、尾張連の祖神ホアカリと物部連の祖神ニギハヤヒが習合したかたちをとります。(→ ホアカリ・ニギハヤヒ・イキシニホの一体性

『延喜式』神名帳の大和国城上郡に他田坐天照御魂神社がみえ、同じ神の祭祀が認められます。(→ 大和国城上郡の他田坐天照御魂神社

また、石凝姥命・天糠戸命について、『記』『紀』神代段の天石屋神話に、彼女らが造った鏡を使って天石屋に隠れた天照大神が誘い出されたことが記されます。(→ 石凝姥・天糠戸

目次