『紀』神武紀の冒頭に、次のような記述がみえます。
神日本磐余彦天皇、諱は彦火火出見。
神日本磐余彦天皇(神武)の諱(いみな)は、「彦火火出見」と記されます。
『紀』神武紀元年正月条にも、次のように記されます。
畝傍の橿原に、宮柱底磐の根に太立て、高天原に搏風峻峙りて、始馭天下之天皇を、号けたてまつりて神日本磐余彦火火出見天皇と曰す。
『紀』神代紀第8段一書第6に「神日本磐余彦火火出見天皇」、『紀』神代紀第11段一書第2、第3に「神日本磐余彦火火出見尊」、『紀』神代紀第11段一書第4に「磐余彦火火出見尊」と、『紀』のなかに、合計6箇所で、神武は「彦火火出見」と記されています。
いっぽう、『紀』神代紀第10段の海幸山幸神話の山幸も「彦火火出見」です。
『紀』本文において、2人の「彦火火出見」の関係は次のとおりです。
天津彦彦火瓊瓊杵 │ ┌──火闌振(海幸) ├──────┼──彦火火出見(山幸) │ │ ├───彦波瀲武鸕鷀草葺不合 │ │ 豊玉姫 ├───┬──彦五瀬 │ │ 玉依姫 ├──稲飯 │ └──火明 ├──三毛入野 鹿葦津姫 └──神日本磐余彦火火出見(神武)
また、神武は、海幸山幸神話の海幸、「火闌振(ホスソリ)」とも深い関係があります。
神武の最初の妃は、『記』に「阿多小椅君が妹、名は阿比良比売」、『紀』に「日向国の吾田邑の吾平津媛」とあります。
神武の父、彦波瀲武鸕鷀草葺不合の陵墓は、『紀』神代紀第11段本文に「日向の吾平山上陵」と記されます。
神武は、日向にいた時、薩摩国阿多郡の「阿多」、大隅国姶羅郡の「阿比良(吾平)」と深い関係にありました。
「阿多小椅君」は、『紀』に「吾田君小橋」と記され、海幸山幸神話の海幸、火闌降の後裔とあります。
ところが、神武が東征し、畝傍の橿原で即位した後、日向との関係に異変が起きます。
神武は、大和で「媛蹈鞴五十鈴媛」を娶り、正妃としましたが、神武の没後、正妃の子と日向の妃の子とのあいだに争いが起き、日向の妃の子、手研耳は、正妃の子、神渟名川耳によって殺されてしまいます。(→ 神渟名川耳と神八井耳)
海幸山幸神話では、「火闌振(ホスソリ)」と「彦火火出見(ホデミ)」が敵対し、海神を味方につけた「彦火火出見」が「火闌振」を服従させる構図がみえます。(→ 隼人阿多君と海幸山幸神話)
海幸山幸神話と神武東征伝承は、「火闌振」「彦火火出見」を構成要素とし、日向の隼人の排除を描くという点で相関性が認められます。