『紀』5世紀前半の信憑性– category –
-
近江国坂田郡の朝妻湊
『和名抄』近江国坂田郡朝妻郷は、琵琶湖水運の要衝、朝妻湊を中心とする地域に比定されます。 滋賀県米原市柏原地区の菖蒲ヶ池を水源とする天野川は、奥出川・中井川・砂走川を集めて北流し、長岡地区で、伊吹山地からの政所川・弥高川と合流した後南流、... -
大山守皇子・額田大中彦皇子と山守と出雲
『紀』仁徳即位前紀に、倭屯田の屯田司を出雲臣祖淤宇宿禰が務めることに対して、額田大中彦皇子が抗議する話がみえ、理由を次のように述べています。 是の屯田は、本より山守の地なり。 是を以て、今吾、将に治らむとす。爾は掌るべからず。 倭屯田は「山... -
『記』『紀』允恭段への疑義
允恭は、倭の五王の「済」に比定され、在位年代は、441、442年〜461年と推測されます。 しかし、『記』『紀』の允恭段の記述には複数の疑点がみられます。 西郷信綱氏は、 允恭の和風諡号(『記』男浅津間若子宿禰命『紀』雄朝津間稚子宿禰命)は、葛城の... -
雄朝津間稚子宿禰
允恭天皇の和風諡号は、『記』に「男浅津間若子宿禰」、『紀』に「雄朝津間稚子宿禰」と記され、大和国葛上郡の地名「朝妻(あさつま)」との関係が示されます。 「朝妻」は、奈良県御所市朝妻を遺称地とし、『紀』天武紀9年9月条に「朝嬬に幸す。因りて大...
12