ホアカリ・ホスソリ・ホデミ– category –
日向の阿多の地勢とそこで誕生した神々について
-
ホアカリ・ホスソリ・ホデミ
『記』『紀』の天孫降臨神話に、ニニギが日向の阿多に降臨し、現地の女性とのあいだに子をもうける話がみえます。 子の名前は次のとおりです。 『紀』本文火闌降・彦火火出見・火明一書第2火酢芹・火明・彦火火出見(火折)一書第3火明・火進(火酢芹)・... -
阿多小椅君と薩摩国阿多郡・大隅国姶羅郡
神武の最初の妃の名は、『記』に「阿多小椅君が妹、名は阿比良比売」、『紀』に「日向国の吾田邑の吾平津媛」とあり、「阿多(吾田)」と「阿比良(吾平)」という2つの地名を含んでいます。 「阿多」「吾田」は、薩摩国阿多(あた)郡を示します。 薩摩半... -
隼人阿多君と海幸山幸神話
海幸山幸神話では、阿多で生まれた兄弟神、「海幸」と「山幸」が敵対し、海神を味方につけた「山幸」が勝って、「海幸」は命乞いし服従を誓います。 『紀』に、「海幸」はホスソリ、「山幸」はホデミ、『記』に、「海幸」はホデリ、「山幸」はホヲリとあり... -
神武と海幸山幸神話の相関性
『紀』神武紀の冒頭に、次のような記述がみえます。 神日本磐余彦天皇、諱は彦火火出見。 神日本磐余彦天皇(神武)の諱(いみな)は、「彦火火出見」と記されます。 『紀』神武紀元年正月条にも、次のように記されます。 畝傍の橿原に、宮柱底磐の根に太... -
ホデミと倭直・阿曇連
『記』イザナキ神話に、「阿曇連等は、其の綿津見神の子、宇都志日金析命の子孫ぞ」とあります。 『姓氏録』では、右京神別下に「安曇宿禰 海神綿積豊玉彦神の子、穂高見命の後なり」、河内国神別に「安曇連 綿積神命の児、穂高見命の後なり」とあります...
1