春日神の成立– category –
春日大社の祭神、タケミカヅチとフツヌシについて、『常陸国風土記』の鹿島神の記述、フツヌシとイワイヌシの関係、さらにフツヌシと石上神宮のフツノミタマの関係を観点として検討し、春日神の成立過程を探ります。
-
大和国添下郡の添御県坐神社
『延喜式』神名帳の大和国添下郡の添御県坐神社は、2社が論社となっています。 1つは、奈良市三碓の添御県坐神社、1つは、奈良市歌姫町の添御県坐神社であり、『大和志』『大和名所図会』『神名帳考証』『神社覈録』は前者を、『大和志料』は後者を式内社... -
「布都御魂」と「経津主」
春日大社(奈良県奈良市春日野町)は、『延喜式』神名帳の大和国添上郡に「春日祭神四座」とみえ、武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神の4神を祭神とします。 石上神宮(奈良県天理市布留町)は、『延喜式』神名帳の大和国山辺郡に「石上坐布都御魂神... -
神武東征伝承の布都御魂
神武東征伝承に、タケミカヅチの剣についての記述がみえます。 神武は、長髄彦に敗北して河内の日下から退却し熊野へ至ると、土地の神の毒気によって軍勢が倒れる危機に遭遇しますが、熊野の高倉下の剣によって回復し進撃を開始します。 『記』によると、... -
イザナキ神話のタケミカヅチ・フツヌシ
『記』『紀』イザナキ神話に、タケミカヅチとフツヌシ誕生の記述がみえます。 イザナキは、イザナミがカグツチを生んだ際の火傷で亡くなったことに怒って、カグツチを斬り殺し、剣に付いた血から、タケミカヅチとフツヌシをはじめ多くの神々が出現します。... -
枚岡神社と天児屋根・天津彦根
枚岡神社は、生駒山地の西麓、暗峠越奈良街道の通る交通の要衝、大阪府東大阪市出雲井町に鎮座し、『延喜式』神名帳では河内国河内郡の名神大社となっています。 祭神は、天児屋根命・比売命・経津主命・武甕槌命の4神で、『延喜式』「春日祭祝詞」の春日... -
国譲り神話のタケミカヅチ・フツヌシ
高天原の神、タカミムスヒの命令により、フツヌシとタケミカヅチが出雲に降下して、大己貴神に国譲りをさせたことが、『紀』神代紀第9段本文にみえます。 『紀』神代紀第9段の異伝(一書第1・一書第2)では、指令神が、天照大神(一書第1)、天神(一... -
鹿嶋神の成立
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市宮中)は、タケミカヅチを祭神とし、『延喜式』神名帳に常陸国鹿嶋郡の名神大社と記されます。 『常陸国風土記』に、次のようにみえます。 古老の曰へらく、難波の長柄の豊前の大朝に馭宇しめしし天皇のみ世、己酉の年に、 大乙上、...
1