顕宗・仁賢・武烈– category –
5世紀末、偶然に播磨で発見され、弟、兄の順で即位した顕宗・仁賢の2王について、支持勢力の違い、兄弟関係の変化など注目すべき点を探り、また、2王の後に即位した武烈について、顕宗との不可解な共通点を見ていきます。
-
伊予来目部小楯と播磨志染
清寧天皇の没後、後継王が不在となった時、播磨に隠れていた市辺押磐皇子の遺児2人が「山部連先祖伊予来目部小楯」によって発見され、弟、兄の順で即位し、顕宗天皇、仁賢天皇となります。 『紀』によると、2人は、父が殺された後、日下部連使主に連れられ... -
顕宗・仁賢の系譜と葦田宿禰
顕宗・仁賢の系譜について、『記』『紀』に次のようにみえます。 弘計天皇は、大兄去来穂別天皇の孫なり。市辺押磐皇子の子なり。母をば、荑媛と曰す。 譜第に曰はく、市辺押磐皇子、蟻臣の女荑媛を娶す。蟻臣は、葦田宿禰の子なり。 『紀』顕宗即位前紀 ... -
「来目稚子」と「嶋稚子」
市辺押磐皇子の2人の遺児は、播磨志染に隠れていたところを偶然に発見され、弟、兄の順で即位し、顕宗天皇、仁賢天皇となります。 顕宗・仁賢の亦の名に注目します。 顕宗の亦の名は、『紀』顕宗即位前紀の文注に「来目稚子」とあります。 「来目」は「久... -
顕宗・仁賢の兄弟関係の変化
清寧天皇が亡くなり、後継王が不在となった時、雄略天皇に殺された市辺押磐皇子の遺児2人が播磨の志染で見つかり、弟、兄の順で即位します。 弟が顕宗天皇、兄が仁賢天皇です。 『紀』顕宗即位前紀によると、顕宗・仁賢の兄弟は、播磨の志染で出自を明かす... -
顕宗・武烈の后妃と陵墓
5世紀後半から6世紀前半まで、雄略朝〜欽明朝にかけて、大王と和珥春日の后妃による特殊な血統が継続します。(→ 和珥春日の后妃) 当該期の大王のなかで、后妃のいない清寧は別として、顕宗・武烈のみがこの血統に属さないことに注目します。 顕宗の后は... -
佐々貴山君の起源伝承
『紀』雄略即位前紀に、雄略による市辺押磐皇子の謀殺の話がみえます。 雄略は大王位を争っていた市辺押磐皇子のもとに人を遣り、「近江の狭狭城山君韓帒によると来田綿の蚊屋野に猪や鹿が沢山いるそうですよ」と狩りに誘い出して殺しました。 雄略の没後... -
蒲生野と来田綿蚊屋野
『紀』雄略即位前紀に、市辺押磐皇子が雄略に「来田綿蚊屋野」で殺されたことがみえます。 「来田綿蚊屋野」は、古くから王権の薬猟場であった「蒲生野」の一角とされます。 『紀』天智紀7年5月5日条に、次のようにみえます。 天皇、蒲生野に縦猟したまふ... -
近江国蒲生郡の「出雲」の属性
鈴鹿山脈の霊峰、綿向山を御神体とする馬見岡綿向神社は、滋賀県蒲生郡日野町村井に鎮座し、『延喜式』神名帳の近江国蒲生郡にみえる「馬見岡神社二座」に比定されます。 出雲系の天穂日命・武三熊大人命・天夷鳥命の3神を祭神とし、宮司は、南北朝期頃ま... -
『紀』顕宗紀の月神・日神祭祀
『紀』顕宗紀に、月神と日神の祭祀の記述がみえます。 阿閉臣事代、命を銜けて、出でて任那に使す。 是に、月神、人に著りて謂りて曰はく、 「我が祖高皇産霊、預ひて天地を鎔ひ造せる功有します。 民地を以て、我が月神に奉れ。 若し請の依に我に献らば、... -
葛野坐月読神社
『延喜式』神名帳の山城国葛野郡に名神大社としてみえる、葛野坐月読神社は、京都市西京区松室山添町、桂川右岸に鎮座し、松尾大社の摂社として松尾月読神社とよばれています。 葛野坐月読神社は、『紀』顕宗紀3年2月条にみえる、月神の祭祀地「歌荒樔田」...
12