事代主神– category –
事代主神について
-
三嶋溝橛耳と媛蹈鞴五十鈴媛
『紀』神武即位前紀庚申年8月条に、神武の后、媛蹈鞴五十鈴媛について次のようにみえます。 事代主神、三嶋溝橛耳の女玉櫛媛に共して生める児を、号けて媛蹈鞴五十鈴媛命と曰す。 『記』は、三島湟咋女、勢夜陀多良比売が、美和の大物主神と神婚し、生まれ... -
十市県主等祖女真舌媛
『紀』孝霊紀2年2月条に「十市県主等が祖が女真舌媛」、『和州五郡神社神名帳大略註解巻四補欠』所引「十市県主系図」に「倭真舌媛」がみえます。(→ 十市県主系図) 「真舌」は、摂津国島下郡、千里丘陵から安威川右岸に至る山田川流域の長方形の地域です... -
磯城県主・十市県主の系譜
『記』『紀』綏靖〜孝霊の6代の天皇について、磯城県主・十市県主の后がみえます。 『記』の后は、次のとおりです。 綏靖師木県主祖河俣毘売安寧河俣毘売兄県主波延女阿久斗比売懿徳師木県主祖賦登麻和訶比売(飯日比売)孝昭尾張連祖奥津余曾妹余曾多本毘... -
十市県主系図
『和州五郡神社神名帳大略註解巻四補欠』に、「十市県主系図」が引用されています。 事代主神─┬─鴨主命〈亦曰天日方命〉────────────┐ │ 〈媛蹈鞴五十鈴命〉〈神武天皇皇后綏靖天皇先母〉│ └─五十鈴依媛命〈綏靖天皇皇后安寧天皇先母... -
率川坐大神神御子神社
奈良県奈良市本子守町に鎮座する率川神社は、春日三枝神社・三枝神社・子守社ともよばれ、奈良県桜井市の大神神社の摂社となっています。 「子守」の地名は、『大乗院寺社雑事記』文明元年(1469)8月1日条にみえ、古く遡ります。 祭神は、媛蹈鞴五十鈴媛... -
三嶋溝橛耳と事代主神後裔氏族
『姓氏録』に、長柄首、長公について次のように記されます。 長柄首 天乃八重事代主神の後なり 『姓氏録』大和国神別 長公 大奈牟智神の児、積羽八重事代主命の後なり 『姓氏録』和泉国神別 『続日本後紀』に、長我孫について次のようにみえます。 摂津... -
媛蹈鞴五十鈴媛と狭井坐大神荒魂神社
神武の后、媛蹈鞴五十鈴媛の父について、『紀』神武即位前紀庚申年8月条は「事代主神の子」とし、『記』神武記は「大物主神の子」とします。(→ 三嶋溝橛耳と媛蹈鞴五十鈴媛) 『紀』神代紀第8段一書第6も、次のように2説を併記します。 此の神(注:大三...
1