角凝・背男・久我– category –
『山城国風土記』逸文の鴨氏伝承と『紀』神代紀第9段の天香香背男伝承の共通点を、「久我」「背男」を視点に探ります。
-
角凝と天背男・久我
『山城国風土記』逸文の鴨氏伝承と『紀』天香香背男伝承の共通点を探ります。 『山城国風土記』逸文の鴨氏伝承において、賀茂建角身命は、乙訓郡「久我」を経て、愛宕郡「久我」へ至り、また、娘、玉依日売は、「久我」遺称地近くの乙訓社火雷神と神婚し、... -
山城国の天背男後裔氏族
久我神社は、桂川の右岸、京都市伏見区久我森の宮町に鎮座し、『延喜式』神名帳の山城国乙訓郡には「久何神社」記されます。 『旧事紀』「天神本紀」及び「神代本紀」に、次のような記述がみえます。 天背男命 山背久我直等祖 天世手命 久我直等祖 「天... -
『山城国風土記』逸文の鴨氏伝承と久我
『釈日本紀』巻9「頭八咫烏」条所引『山城国風土記』逸文に、次のようにみえます。 可茂の社 可茂と称ふは、日向の曽の峰に天降り坐しし神、賀茂の建の角身の命、 神倭石余比古の御前に立ち坐して、宿りて大倭の葛木の山の峰に坐しき。 彼より漸遷りたま... -
尾張国中島郡の天背男後裔氏族
尾張国中島郡の式内社である久多神社(愛知県稲沢市東畑)は、天背男命を祭神とします。 天背男命は、尾張大国霊神社久田氏・野々部氏の祖であり、町の西部に天降りして住んだという岩窟がありましたが、江戸時代には荒廃して畑地となっていました。 天保1... -
鴨氏と乙訓の火雷神
『釈日本紀』所引『山城国風土記』逸文に、賀茂建角身命と丹波国神野の伊可古夜日女の子、玉依日売が、乙訓郡の社に坐せる火雷命と神婚し、加茂別雷命(上賀茂神社の祭神)が生まれたことがみえます。 「乙訓郡の社に坐せる火雷命」と鴨氏の深い関係が窺わ... -
丹波国桑田郡の倭彦王と「玖賀」
『紀』継体即位前紀に、武烈天皇の没後、後継の大王が不在となった時、丹波国桑田郡の倭彦王に大王となるよう頼みに行った記述がみえます。 壬子に、大伴金村大連議りて曰はく、 「方に今絶えて継嗣無し。天下、何の所にか心を繋けむ。 古より今に迄るま... -
鴨氏と八咫烏伝承
『記』『紀』の神武東征伝承において、神武が熊野で霊剣を得た後、八咫烏が天より遣わされ、大和国へ向けて山中の道案内を務めます。 『紀』神武紀2年2月条には、八咫烏の苗裔は、葛野主殿県主部と記されます。 ところが、『姓氏録』山城国神別では、鴨県... -
丹波国桑田郡の出雲神・月神
桑田郡は、丹波国の東南部に位置し、京都府亀岡市・京都市上京区の旧京北町域・南丹市の旧美山町域にあたります。 京都府亀岡市馬路町三日市の周辺は、古代の丹波国桑田郡の中心地域の1つと考えられています。 丹波国分寺跡(亀岡市千歳町国分桜久保)と... -
天香香背男をめぐる国譲り神話の異伝
国譲り神話は、高天原から派遣された武甕槌神・経津主神と葦原中国の大己貴神の話ですが、『紀』神代紀第9段本文「一云」と一書第2に、天香香背男についての記述がみえます。 一に云はく、二の神遂に邪神及び草木石の類を誅ひて、皆已に平けぬ。 其の不服...
1