MENU
  • HOME
  • サイトマップ
南風 < NANPU >
「建国神話」の成立過程を探る
  • HOME
  • サイトマップ
南風 < NANPU >
  • HOME
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. 少彦名神

少彦名神– category –

少彦名神について、『紀』景行紀にみえる屋主忍男武雄心との関係を探り、年代観の特定を試みる

  • 川に浮かぶ藻

    久延毘古後裔氏族

    大和国城上郡の式内社である、神坐日向(みわにいますひむかい)神社は、大神神社の摂社として、本社の南西、御子森(みこのもり)とよばれる微高地に鎮座します。 『大三輪社勘文』(1712年成立)の引用する、『大神崇秘書』(1119年、従七位上山田首積善...
    2021-09-06
    少彦名神
  • 川に浮かぶ藻

    少名毘古那神と久延毘古

    『記』に、少名毘古那(すくなびこな)神の出現について、次のように記されます。 出雲の御大(みほ)の御前(みさき)で、大国主神は、ガガイモの莢の舟に乗って、鵝の皮を着た神が来るのに気付きました。 誰に聞いても知らない神なので、多邇具久(ヒキ...
    2021-09-04
    少彦名神
12
NEW
  • 「建国神話」の主人公は誰なのか2025-07-09
  • 播磨国揖保郡の粒坐天照神社2025-06-26
  • 高鴨神の復祠2025-06-20
  • 天稚彦と味耜高彦根神の伝承2025-06-16
  • 「私部」の地名とスサノヲ2025-06-03
CATEGORY
  • 雄略朝の臣下集団形成 (6)
  • 平群臣・紀臣・坂本臣 (14)
  • 顕宗・仁賢・武烈 (13)
  • 継体の系譜と即位事情 (12)
  • 磐井の乱 (7)
  • 『紀』5世紀前半の信憑性 (14)
  • ホアカリ・ホスソリ・ホデミ (5)
  • 神武東征伝承 (7)
  • 欠史8代系譜 (1)
  • 事代主神 (8)
  • 大物主神 (9)
  • 伊勢神宮成立と磯部 (9)
  • 出雲討伐 (7)
  • 吉備津彦・彦狭島・大鹿嶋 (4)
  • ホムツワケ (14)
  • イキシニホ (8)
  • 天之日矛 (6)
  • 角凝・掃守 (11)
  • 角凝・背男・久我 (9)
  • 河内国高安郡の特殊性 (6)
  • ヤマトタケル (18)
  • 神八井耳と美濃・尾張 (5)
  • 日向諸県君 (4)
  • 天照御魂神 (7)
  • 素戔鳴・五十猛 (5)
  • 応神誕生伝承 (12)
  • 少彦名神 (12)
  • 5世紀後半と神武・崇神伝承 (1)
  • 6世紀第1四半期と垂仁伝承 (3)
  • 5世紀第4四半期とヤマトタケル (1)
  • 春日神の成立 (7)
  • 「建国神話」の成立過程 (1)
TAG
倭直大彦天津彦根阿曇連額田部連

© 南風 < NANPU >.