但馬国出石郡の中嶋神社

『延喜式』神名帳にみえる但馬国出石郡の中嶋神社(兵庫県豊岡市三宅)は、出石神社の北方5km、円山川水系の穴見川の中流域、穴見谷の中央部に位置し、天之日矛5世孫の田道間守と鳥取連祖の天湯河棚を祭神とします。

『記』『紀』に、田道間守は三宅連の祖と記され、鎮座地の小字「三宅」と符合し、神社は、三宅連の奉祭社と推定されます。

また、田道間守が常世国から持ち帰った「非時の香菓」が菓子として珍重された故事に因み、菓子業者の信仰を集めています。

(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge):兵庫県:豊岡市>三宅村>中嶋神社)

穴見川の中流域、穴見谷は、『和名抄』の但馬国出石郡安美郷に属します。

安美(あなみ)郷は、穴見郷とも表記され、天平勝宝2年(750)正月8日但馬国司解、同年3月6日但馬国司牒、同年5月13日・7月2日東大寺三綱牒案(いずれも東南院文書)に奴婢に関する記述がみえます。

穴見郷戸主大生直山方の奴、糟麻呂と穴見郷戸主土師部美波賀志の奴、藤麻呂は、東大寺に施入された後、糟麻呂が小坂郷出身の池麻呂とともに2度にわたり逃亡し、藤麻呂も逃げ帰ったため、本主に還送されたことが記されます。

大生直氏に関しては、中嶋神社の境内社である大森神社に祀られた大生部氏神霊、中嶋神社の北方570mの穴見郷戸主大生部兵主神社との関係が窺われます。

(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge):兵庫県:豊岡市>三宅村)

また、中嶋神社の北東2.4kmに鎮座する大生部兵主神社(豊岡市奥野)は、『延喜式』神名帳の但馬国出石郡の大生部兵主神社の論社となっています。

但馬国出石郡穴見郷における天之日矛と兵主神の重複は、『延喜式』神名帳にみえる19社の兵主神社のうち7社が但馬国に所在することと合わせて、天之日矛と兵主神社の密接な関係を示す証左といえます。(→ 『延喜式』神名帳にみえる兵主神社

また、穴見川の水系は、丹後の川上谷川の水系と駒返峠でつながり、湯舟坂2号墳(京都府京丹後市久美浜町須田)(6世紀後半築造 金銅製環頭大刀の出土)は、奥野の大生部兵主神社の北東4kmという位置関係にあり、天之日矛と丹後の勢力の関係も示唆されます。

目次