『紀』清寧即位前紀に、河内三野県主小根の話がみえます。
雄略の没後、吉備稚媛の子である星川皇子が王位簒奪の反乱を起こして失敗し燔殺され、星川皇子に仕えていた三野県主小根は、草香部吉士漢彦の足に抱きついて命乞いし、大伴室屋大連に難波来目邑大井戸田10町を奉じて死罪を免れました。
『紀』清寧即位前紀是月条に、星川皇子を救うために船団を派遣した吉備上道臣が罰として「山部」を没収されたことがみえます。
「山部」とは、吉備の製鉄・鍛造勢力を示します。
三野県主小根の話は、王権による吉備の製鉄・鍛造勢力掌握と軌を一にします。
いっぽう、三野県主は、『紀』天武紀13年正月庚子条に連姓を賜ったことがみえ、『姓氏録』河内国神別に、「美努連 同じき神(角凝魂命)の四世孫、天湯川田奈命の後なり」と記されます。
天湯川田奈は、『紀』垂仁紀に、鳥取造祖天湯河板挙と記され、ホムツワケの養育に中心となって関与したことがみえ、三野県主は鳥取造(鳥取連)と同祖関係にあることかわかります。
鳥取連の本拠地は、河内国大県郡鳥坂郷・鳥取郷とされ、近くに大規模な鍛冶遺構で著名な大県遺跡が展開し、ホムツワケ伝承は、出雲系の製鉄・鍛造勢力と関わる話と推測されます。(→ ホムツワケ伝承と出雲)
三野県主の本拠地は、『延喜式』神名帳の河内国若江郡の御野県主神社(大阪府八尾市上之島町南)のあたりとされ、鳥取連の本拠地と同じ、生駒山地西麓に属します。
三野県主の祖が出雲系の製鉄・鍛造勢力掌握に絡むホムツワケ伝承に現れ、いっぽうで、河内三野県主小根が5世紀後半の吉備の製鉄・鍛造勢力掌握の絡む話に現れることに注目します。