葛野坐月読神社

『延喜式』神名帳の山城国葛野郡に名神大社としてみえる、葛野坐月読神社は、京都市西京区松室山添町、桂川右岸に鎮座し、松尾大社の摂社として松尾月読神社とよばれています。

葛野坐月読神社は、『紀』顕宗紀3年2月条にみえる、月神の祭祀地「歌荒樔田」とされます。

『紀』に、月神の祭祀者は「壱伎県主の先祖押見宿禰」と記されます。

『旧事紀』天神本紀、『日本三代実録』貞観14年4月24日癸亥条の伊伎宿禰是雄の卒伝、『松尾社家系図』の忍見命の尻付に次のようにみえます。

月読命、壱岐県主等祖

『旧事紀』天神本紀

始祖忍見足尼命。始自神代。供亀卜事。厥後子孫伝習祖業。備於卜部。

『日本三代実録』貞観14年4月24日癸亥条の伊伎宿禰是雄の卒伝

天児屋根命十八世孫。山背。壱岐。対馬等卜部遠祖也。山背歌荒洲田之元祖。母紀大磐宿禰女。

『松尾社家系図』忍見命の尻付

「壱伎県主の先祖押見宿禰」の母は「紀大磐宿禰女」とみえ、雄略朝の紀臣分裂の原因となった紀大磐宿禰が月神祭祀に関与しています。(→ 紀大磐宿禰と紀臣の分裂

また、『日本文徳天皇実録』斉衡3年(856)3月15日条に、次のような記述がみえます。

移山城国葛野郡月読社置松尾之南山、社近河浜為水所囓、故移之

桂川の「河浜」にあった「山城国葛野郡月読社」が水害により「松尾之南山」へ移されたことが記されます。

旧社地にかんして、松尾月読神社の700m東方、西芳寺川の桂川への合流地右岸に「吾田神」という小字が残ります。

「吾田(あた)」は、日向の吾田(阿多)であり、「吾田神」は阿多隼人の神とみられます。

山城国綴喜郡の月読神社・樺井月神社についても、鎮座地が大住隼人の居住する大住郷に属し、月読神と隼人の関係が窺われます。(→ 山城国綴喜郡の月読神社・樺井月神社

『紀』顕宗紀3年2月条の月神祭祀は、王権による隼人の神の奉祭を示すものと思われます。(→ 『紀』顕宗紀の月神・日神祭祀

目次