三尾君の始祖系譜

『記』『紀』の垂仁天皇の系譜に、三尾君の始祖がみえます。

『記』

山代大国之淵─┬─刈羽田刀弁 ┌─落別王〈小月山君・三川衣君祖〉
       │  ├────┼─五十日帯日子王〈春日山君・高志池君・春日部君祖〉
       │  │    └─伊登志別王
       │ 伊久米伊理毘古伊佐知命(垂仁)
       │  ├────┬─石衝別王〈羽咋君・三尾君祖〉
       └─弟刈羽田刀弁└─石衝毘売命(亦名布多遅能伊理毘売命)〈倭建命后〉

『紀』

        山背苅幡戸辺 ┌─祖別命
          ├────┼─五十日足彦命〈石田君始祖〉
          │    └─胆武別命
        活目入彦五十狭茅(垂仁)
          ├──────磐衝別命〈三尾君始祖〉
山背大国不遅──綺戸辺              

三尾君の始祖は、『記』に、石衝別(いわつくわけ)王とみえ、垂仁と山代大国之淵の娘、弟刈羽田刀弁の子とされ、『紀』に、磐衝別(いわつくわけ)命とみえ、垂仁と山背大国不遅の娘、綺戸辺の子とされます。

『記』の石衝別王について、「羽咋君・三尾君祖」とみえ、羽咋君は、三尾君と同祖関係にあることがわかります。

「国造本紀」に、羽咋国造を「三尾君祖石撞別命児石城別王定賜国造」、『姓氏録』右京皇別下に、羽咋公を「磐衝別命の後なり」と記すことと符合します。

また「国造本紀」に、加我国造が「三尾君祖石撞別命四世孫大兄彦君定賜国造」と記され、能登国羽咋郡・越前国加賀郡という北陸地方の勢力が三尾君と同祖関係にあることがわかります。

いっぽう「山背大国」は、山城国宇治郡大国郷に、「刈羽田」「苅幡」は、山城国綴喜郡の樺井(刈羽井)に、「綺」は、山城国相楽郡蟹幡郷に関わり、いずれも、南山城の地名です。(→ カニハタトベ・カリハタトベ

また、三尾君は、継体天皇と深い関わりが認められます。

『釈日本紀』所引『上宮記』逸文によると、継体の母、振媛は、磐衝別の後裔とされ、『記』『紀』継体系譜に、2人の三尾君の妃がみえます。(→ 継体の三尾君の妃)(→ 『上宮記』逸文

三尾君の本拠地については、越前国坂井郡と近江国高島郡の2説があります。(→ 越前国坂井郡高向郷)(→ 近江国高島郡三尾郷

目次