媛蹈鞴五十鈴媛と狭井坐大神荒魂神社

神武の后、媛蹈鞴五十鈴媛の父について、『紀』神武即位前紀庚申年8月条は「事代主神の子」とし、『記』神武記は「大物主神の子」とします。(→ 三嶋溝橛耳と媛蹈鞴五十鈴媛

『紀』神代紀第8段一書第6においても2説が併記されます。

此の神(注:大三輪の神)の子は、

即ち甘茂君・大三輪君等、又姫蹈鞴五十鈴姫命なり。

又曰はく、事代主神、八尋熊鰐に化為りて、三嶋の溝樴姫、

或は云はく、玉櫛姫といふに通ひたまふ。

而して児姫蹈鞴五十鈴姫命を生みたまふ。

是を神日本磐余彦火火出見天皇の后とす。

『紀』神代紀第8段一書第6

なぜ、媛蹈鞴五十鈴媛の父について、事代主神と大物主神の2説があるのか。

『記』神武記に、次のような記述がみえます。

是に、其の伊須気余理比売の命の家、狭井河の上に在り。

天皇、其の伊須気余理比売の許に幸行して、一宿御寝し坐しき

〈其の河を佐韋河と謂ふ由は、其の河の辺に山ゆり草多た在り。

故、其の山ゆり草の名を取りて佐韋河と号けき。

山ゆり草の本の名は、佐韋と云ふ〉。

伊須気余理比売(媛蹈鞴五十鈴媛)の家は、「狭井河の上」にあったことがわかります。

「狭井河」は、狭井神社(奈良県桜井市三輪)付近の地名と推測されます。

狭井神社は、『延喜式』神名帳の大和国城上郡に「狭井坐大神荒魂神社」と記され、大神神社とともに『延喜式』四時祭条にみえる鎮花祭に関わることから、「華鎮社」「しずめの宮」ともよばれました。

『令集解』に「狭井者、大神之麁御霊也」とあり、大三輪(大神)神の「荒魂」とされます。

(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge)奈良県:桜井市>三輪・纏向地区>三輪村>狭井神社、狭井河)

いっぽう、率川神社(奈良県奈良市子守町)は、『延喜式』神名帳の大和国城上郡に「率川坐大神神御子神社」とみえ、祭神は、媛蹈鞴五十鈴媛、狭井大神、玉櫛姫の3神であり、媛蹈鞴五十鈴媛の父を狭井大神とします。

また、率川神社の境内に鎮座する式内社の率川阿波神社は、事代主神を祭神とし、事代主神後裔氏族の阿波国の長直と関係する神社とみられます。(→ 率川坐大神神御子神社

狭井神社と率川神社の様相から、本来的に媛蹈鞴五十鈴媛の父は狭井大神であり、狭井大神こそが一義的に事代主神に関わり、狭井大神が大三輪神の「荒魂」に位置付けられていたことから、媛蹈鞴五十鈴媛の父について事代主神・大三輪神の2説が生じたものと思われます。

なお、『大和志』に「狭井渓(さいかわ)は三輪山に発源し狭井寺跡を遶流し箸中で纏向渓に入る」とみえ、「狭井河」が巻向川・穴師川とよばれる川と同一である可能性があります。(→ 巻向と穴師)

目次