『和州五郡神社神名帳大略註解巻四補欠』に、「十市県主系図」が引用されています。
事代主神─┬─鴨主命〈亦曰天日方命〉────────────┐ │ 〈媛蹈鞴五十鈴命〉〈神武天皇皇后綏靖天皇先母〉│ └─五十鈴依媛命〈綏靖天皇皇后安寧天皇先母〉 │ ┌─────────────────────────────┘ └─┬─大日諸命〈亦曰武研貴彦両地命〉〈春日県主大社祝部〉──────┐ ├─渟名底仲媛〈安寧天皇皇后懿徳天皇先母〉 │ └─建飯勝命──建𤭖槌命〈大依長柄者、鰐児臣、和泉長公等遠祖〉 │ ┌──────────────────────────────────┘ └─┬─大間宿禰〈春日県主〉──────┐ └─糸織姫〈綏靖天皇妾妃〉 │ ┌───────────────────┘ │ 〈弟ハルヒ〉 └─┬─春日日子〈春日県主〉──────┐ └─糸井姫〈安寧天皇妾妃〉 │ ┌───────────────────┘ └───豊秋狭太彦〈春日県〉──────┐ ┌───────────────────┘ └─┬─五十坂彦〈孝昭天皇御世春日県改名云、十市県、詔五十坂彦為県主〉─┐ └─大井媛 │ ┌───────────────────────────────────┘ └─┬─大日彦〈十市県主〉───────┐ └─五十坂媛〈孝安天皇妾妃〉 │ ┌───────────────────┘ │ ┌─倭国早山香媛〈亦曰絙某姉媛、孝霊天皇妾妃〉 └─┼─倭絙彦〈中原連、山代石辺君等祖、十市県主〉 └─倭真舌媛〈亦曰絙某弟媛、孝霊天皇妾妃〉 (『神社縁起(日本庶民生活史料集成26)』1983年)
春日県主・十市県主の直系を表にすると、次のようになります。
① | 事代主神 | |
② | 鴨主命 | 〈亦曰天日方命〉 |
③ | 大日諸命 | 〈春日県主大社祝部〉〈亦曰武研貴彦両地命〉 |
④ | 大間宿禰 | 〈春日県主〉 |
⑤ | 春日日子 | 〈春日県主〉 |
⑥ | 豊秋狭太彦 | 〈春日県〉 |
⑦ | 五十坂彦 | 〈孝昭天皇御世春日県改名云、十市県、詔五十坂彦為県主〉 |
⑧ | 大日彦 | 〈十市県主〉 |
⑨ | 倭絙彦 | 〈中原連、山代石辺君等祖、十市県主〉 |
大日諸命・大間宿禰・春日日子・豊秋狭太彦の4代は、春日県主ですが、五十坂彦の代に、春日県が十市県と改名したため、五十坂彦・大日彦・倭絙彦の3代は、十市県主となったことが示されています。
また、7人のうち4人の名は、『紀』にもみえます。(→ 磯城県主・十市県主の系譜)
綏靖紀2年正月条一書云 | 春日県主大日諸女糸織媛 |
安寧紀3年正月条一書云 | 大間宿禰女糸井媛 |
孝昭紀29年正月条一云 | 倭国豊秋狭太媛*女大井媛 |
孝安紀26年2月条一云 | 十市県主五十坂彦女五十坂媛 |
十市県主の本拠地は、大和国十市郡の式内社である、十市御県坐神社の鎮座地、奈良県橿原市十市町とされ、一帯は、多氏の本拠地と重なります。(→ 多坐弥志理都比古神社)
◇ 「十市県主系図」にみえる「倭真舌媛」は、『紀』孝霊紀に「十市県主等祖女真舌媛」とみえる。(→ 十市県主等祖女真舌媛)