角凝と天背男・久我

『山城国風土記』逸文の鴨氏伝承と『紀』天香香背男伝承の共通点を探ります。

『山城国風土記』逸文の鴨氏伝承において、賀茂建角身命は、乙訓郡「久我」を経て、愛宕郡「久我」へ至り、また、娘、玉依日売は、「久我」遺称地近くの乙訓社火雷神と神婚し、加茂別雷命をもうけます。

「賀茂建角身」の名の根幹を成すのは「角」です。(山城鴨氏は、カミムスヒ系譜に属しますが、カミムスヒの子「角凝」の「角」と関わるのかもしれません。)

『山城国風土記』逸文の鴨氏伝承を「角」「乙訓社火雷神」「久我」の3点からざっくりとらえると、「角」が「乙訓社火雷神」との通婚を経て「久我」地域と仲良くなった話といえるかと思います。

(→『山城国風土記』逸文の鴨氏伝承と久我)(→鴨氏と乙訓の火雷神

『紀』神代紀第9段本文「一云」の天香香背男伝承では、「倭文神建葉槌」が「天香香背男」を討伐したと記します。

「倭文神建葉槌」は、カミムスヒの子「角凝」系譜に属する倭文連の神、「天香香背男」は、『姓氏録』にみえる「天背男」とみられます。

『紀』神代紀の天香香背男伝承は、「角凝」による「天背男」平定の話といえます。

ところが、「天神本紀」に天背男後裔の山背久我直がみえ、「久我」は「天背男」の拠点なので、鴨氏伝承と天香香背男伝承は、「角」による「天背男」「久我」平定という共通構造をもつことがわかります。

さらに、「天神本紀」に、天背男命後裔の尾張中嶋海部直がみえます。

尾張国中島郡と海部郡は南北に隣接し、中島郡は、尾張国の政治的中心地であり、海部郡は、大和葛城との深い関係が認められ、尾張連の祖神ホアカリの主要拠点という共通点を持ちます。

(→山城国の天背男後裔氏族)(→尾張国中島郡の天背男後裔氏族

『山城国風土記』逸文鴨氏伝承に戻ると、鴨氏の祖神は「葛木山」を経由して山城国へ到来しており、やはり大和葛城との関係を持っています。

また、乙訓社に比定される2社の西方3kmの善峰川流域は石作連(ホアカリ後裔)の拠点ですが、尾張国中島郡にも石作連の拠点がみられます。(海部郡との郡境付近)

山城国乙訓郡「久我」周辺と尾張国中島・海部郡は、とても属性が似通っているのです。

「賀茂建角身」と「角凝」の「角」は同義であり、『山城国風土記』逸文の鴨氏伝承と『紀』天香香背男伝承は、「角凝」が「天背男」「久我」を平定した話ではないかと考えます。

同時に、「天背男」は、ホアカリと深い関係を有していたと思われます。

「角凝」による「天背男」平定は、尾張や大和葛城でも起きていたと思われますが、とりわけ山城国乙訓郡の話が伝わるのは、「天背男」「最後の砦」として激戦地となったことによるかと想像します。

(→ 樟葉宮・筒城宮・弟国宮)(→ 継体と「角(つの)」

目次