大物主神と大田田根子

『記』『紀』崇神段に、三輪の大物主神祭祀の話がみえます。

大物主神の祟りによる疫病が蔓延したため、大田田根子(オオタタネコ)が招かれ祭祀を行うと、平穏を取り戻したことが記されます。

大田田根子の系譜について、『記』『紀』に次のようにみえます。

僕は、大物主大神の、陶津耳命の女、活玉依毘売を娶りて、生みし子、

名は櫛御方命の子、飯肩巣見命の子、建甕槌命の子にして、僕は、意富多々泥古ぞ。

『記』

父をば大物主大神と曰す。母をば活玉依媛と曰す。

陶津耳の女なり〈亦云はく、奇日方天日方武茅渟祇の女なり〉。

『紀』

系図にすると次のとおりです。

『記』
   大物主大神
     ├──櫛御方命──飯肩巣見命──建甕槌命──意富多々泥古
   陶津耳命女活玉依毘売

『紀』
   大物主大神
     ├──大田田根子
   陶津耳女(奇日方天日方武茅渟祇女)活玉依媛

着眼点は2つあります。

① 『記』『紀』ともに、大物主神と「陶津耳の女(むすめ)」の神婚の系譜に大田田根子がみえ、『紀』によると、大田田根子は「茅渟の陶邑」から招かれたと記され、大物主神祭祀に「茅渟」「陶」の勢力が深く関与していることがわかります。

「茅渟の陶邑」は、大阪府堺市南部・和泉市・岸和田市・大阪狭山市、泉北丘陵の北部に広がる陶邑古窯跡群の地であり、和泉国大鳥郡の式内社の陶荒田神社が大阪府堺市中区上之に鎮座します。

(『記』は、大田田根子の出身地を「河内の美努村」と記し、河内国若江郡の御野県主神社(大阪府八尾市上之島町)付近に比定されます)

② 『記』系譜に、大物主神と陶津耳の娘の子として「櫛御方」がみえます。

また、『紀』に、陶津耳を「奇日方天日方武茅渟祇」とする異伝がみえます。

「櫛御方(くしみかた)」「奇日方(くしひがた)」は、『姓氏録』に「久斯比賀多」と表記され、石辺公の祖とされます。

石辺公  大国主〈古記一に云はく、大物主〉命の男、久斯比賀多命の後なり

『姓氏録』左京神別下

石辺公  大物主命の子、久斯比賀多命の後なり

『姓氏録』山城国神別

大物主神祭祀に関与した「茅渟」「陶」の勢力が、「奇日方(くしひがた)」「石辺(いそべ)」と深く関わることがわかります。

「奇日方」とは、美称の「奇(くし)」+「日像(ひかた)」、すなわち「日神」ではないかと思われます。

『紀』に、大物主神に並祭された日神が後に伊勢に移される話がみえ、「石辺」は、「磯部」すなわち『記』応神段にみえる「伊勢部」と同義で、伊勢神宮祭祀に関与する氏族と同一勢力と思われます。

大物主神祭祀とは、「茅渟」「陶」の勢力の奉祭する「くしひがた」という日神を、「三輪山の神」に並祭する方式であったのではないかと推測します。

『記』『紀』に、三輪山の神として、「雄略朝の雷神」「大物主神」「倭大国魂神」「大己貴神」の4神がみえますが、そもそもの三輪山の神とは「雄略朝の雷神」であり、他の3神は、その後の祭祀の変遷を描くと考えます。(→ 三輪山の神の変遷

5世紀第4四半期に、茅渟の勢力の主導により「雄略朝の雷神」に日神を並祭して「大物主神」祭祀を行ったものの混乱が生じ、6世紀第1四半期に「倭大国魂神」に移行し、さらに6世紀第2四半期に「大己貴神」を祭祀し、現在に到ると推測します。

また、茅渟の日神「くしひがた」は、「倭大国魂神」の段階で伊勢に遷祠され、伊勢神宮内宮神の起源となりますが、その後神格の変遷を経て現在に到るものと推測されます。(→ 建御名方と伊勢津彦

目次