『因幡国伊福部臣古志』とイキシニホ

因幡国伊福部氏の系図で、延暦3年(784)成立と推定される『因幡国伊福部臣古志』に、初代から26代までの名がみえます。

14代の武牟口命について、日本武尊(ヤマトタケル)の命令により因幡国の討伐に下ったと記され、伊福部臣の実質的始祖とみられます。

初代から13代までの祖神は、次のとおりです。

代数祖神名代数祖神名
1大己貴命8櫛玉神饒速日命
2五十研丹穂命9可美真手命
3建耳丹穂命10彦湯支命
4伊勢丹穂命11出雲色雄命
5天沼名桙命12内色雄命
6天御桙命13伊香色雄命
7荒木臣命14武牟口命

(佐伯有清『新撰姓氏録の研究 考証篇第三』1982年、454~456頁)

『因幡国伊福部臣古志』では、伊福部氏の始祖は「大己貴」となっています。

2代は「五十研丹穂(イキシニホ)」であり、3代・4代の「建耳丹穂」「伊勢丹穂」は「丹穂」が共通しているので、イキシニホの関係神と思われます。

8代は「櫛玉神饒速日(ニギハヤヒ)」となり、9代から13代まで、「可美真手」「彦湯支」「出雲色雄」「内色雄」「伊香色雄」とニギハヤヒの神系に属する神々が続きます。

ところが、『姓氏録』における、伊福部氏の祖神は「ホアカリ(火明)」です。

『因幡国伊福部臣古志』と『姓氏録』が一致せず、不可解な事象となっています。

いっぽう、『旧事紀』「天孫本紀」に、これまた不可解なこととして、ホアカリ・ニギハヤヒ・イキシニホを同一神とする記述がみえます。(→ ホアカリ・ニギハヤヒ・イキシニホの一体性

『因幡国伊福部臣古志』と『姓氏録』の伊福部臣の祖神の不一致は、「天孫本紀」のホアカリ・ニギハヤヒ・イキシニホの一体性と同根の問題の上にあると推測されます。

◆ イキシニホについて包括的に知りたい方は、「イキシニホをめぐる問題点」をご覧ください。

目次