「天孫本紀」尾張連系譜に、13世孫の尻綱根とその妹、尾綱真若刀俾命と金田屋野姫命について、次のような記述がみえます。
13世孫 | 尻綱根命 | 此命 誉田天皇御世 為大臣供奉 |
妹 | 尾綱真若刀俾命 | 此命 嫁五百城入彦命生品陀真若王 |
妹 | 金田屋野姫命 | 此命 嫁甥品陀真若王生三女王 |
則高城入姫命 次仲姫命 次弟姫命 | ||
此三命誉田天皇並為后妃誕生十三皇子 | ||
姉高城入姫命立為皇妃 誕生三男二女皇子 | ||
額田部大中彦皇子 次大山守皇子 次去来真稚皇子 | ||
妹仲姫命立為皇后 誕生二男一女皇子 | ||
荒田皇女 次大雀天皇 次根鳥皇子 | ||
妹弟姫命立為皇妃 誕生五女皇子 | ||
阿倍皇女 次淡路三原皇女 次菟野皇女 | ||
次大原皇女 次滋原皇女 | ||
品陀天皇御世 賜尾治連姓 為大臣大連 | ||
勅尻綱連曰 汝自腹所産十三皇子等 汝率養日足奉耶 | ||
時連為大歓喜之 己子稚彦連外妹毛良姫二人定壬生部 | ||
于今奉人三口 此連名請 連名談 二人以字辰枝中 | ||
今案此民部三孫 今在伊与国云矣 |
尻綱根の妹としてみえる「尾綱真若刀俾命」は、「尻綱真若刀俾命」の表記誤りで、『記』応神記系譜に、品它真若王の母としてみえる「志理都紀斗売」です。(→ 品它真若王と応神・仁徳)
『記』応神記には、品它真若王の妻(応神の后妃の母)についての記述はありませんが、「天孫本紀」は、尻綱真若刀俾の妹である金田屋野姫とし、品它真若王の母、妻ともに尾張連の出身とします。
「天孫本紀」の系譜にしたがえば、品它真若王一族は尾張連と深い関係にあり、「誉田の日の御子」である仁徳と尾張連の関係も同じように密接であったと思われます。
また、応神と品它真若王の娘3人とのあいだに生まれた13人の皇子・皇女の養育に、尻綱真若刀俾(志理都紀斗売)の兄、品它真若王の叔父、尻綱根が関与し、「壬生部」が定められたことがみえます。
尻綱根は、『姓氏録』河内国神別に名がみえ、若犬養宿禰の祖とされます。
また、『紀』仁徳紀7年8月条に「大兄去来穂別皇子の為に、壬生部を定む」、『記』仁徳記に「太子伊耶本和気命の御名代と為て、壬生部を定め」とみえ、仁徳天皇と后の磐之媛の子である去来穂別皇子(履中天皇)のための「壬生部」が設置されたことが記されます。