生根神社と少彦名

『延喜式』神名帳に、摂津国住吉郡の生根神社、大和国城上郡の忍坂坐生根神社と、2つの生根神社がみえます。

住吉郡の生根神社は、住吉大社の東に鎮座し、江戸時代には、同社の摂社でしたが、明治5年(1872)に分離独立しました。

城上郡の忍坂坐生根神社は、奈良県桜井市忍坂の外鎌山西麓に鎮座します。

また、『大同類聚方』によると、忍坂坐生根神社に、「以久根薬」(額田部連の上奏、或本に西乃久保薬)、「志紀乃加美薬」の和薬が伝わることがみえ、額田部連が生根神社に関与したことが窺われます。

『記』『紀』のウケヒ神話に、額田部連の祖神である天津彦根の兄弟神としてみえる「活津彦根」と「生根神」との関係が想像されます。

また、2つの生根神社はともに少彦名神を祭神とし、少彦名神・生根神・額田部連の繋がりが窺われます。

目次