少名毘古那神と久延毘古

『記』に、少名毘古那(すくなびこな)神の出現について、次のように記されます。

出雲の御大(みほ)の御前(みさき)で、大国主神は、ガガイモの莢の舟に乗って、鵝の皮を着た神が来るのに気付きました。

誰に聞いても知らない神なので、多邇具久(ヒキガエル)の勧めで、久延毘古(くえびこ)に聞くと、神産巣日御祖神の御子、少名毘古那(すくなびこな)神とわかり、大国主神とともに国作りをすることになります。

久延毘古について、次のように記されます。

故、其の少名毘古那神を顕し白しし所謂る久延毘古は、今には山田のそほどぞ。

此の神は、足は行かねども、尽く天の下の事を知れる神ぞ、

「山田のそほど」は案山子(かかし)で、「くえびこ」は「崩え彦」、すなわち、雨風にさらされて傷んだ姿を意味します。

西郷信綱氏は、久延毘古と少名毘古那神の関係について、アメノウズメに対する猿田彦神と同様、神を顕した一族が神の眷属であったと推測されます。(西郷信綱『古事記注釈』3、筑摩書房、2005年、177頁)

久延毘古には、三輪山と葛城と関わりをもつ後裔氏族がいます。(→ 久延毘古後裔氏族

目次