常道仲国造の祖「建借間」

『常陸国風土記』行方郡条に、「那賀国造の初祖」「建借間命」が荒ぶる賊を討伐した話がみえます。

那賀国造の支配領域とみられる、常陸国那賀郡は、旧郡の那珂郡と東茨城郡の北半にあたります。

また、『常陸国風土記』に、大化5年(649)に、下総国海上国造部内一里と那賀国造部内の寒田以北五里を割いて香島郡が成立し、白雉4年(653)に、茨城の地八里と那珂の地七里を割いて行方郡が成立したことが記され、鹿島神宮の鎮座地を含む北浦の両岸も那賀の関係地であったと推測されます。(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge):茨城県:那珂郡)

『常陸国風土記』によると、「建借間命」は「安婆島」に陣を構えました。

「安婆島」は、茨城県稲敷市阿波、阿波崎を遺称地とし、稲敷市伊佐部・阿波崎・下須田の入会地に鎮座する大宮大神の社伝によれば、「健御雷之男命」が東国征討時に行在所を当地に置き、後に鹿島に移ったといいます。(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge):茨城県:稲敷郡>東村>伊佐部村>大宮大神)

大宮大神の祭神の「健御雷之男命」とは「建借間命」のことと思われ、「建借間」の「借間(かしま)」は「鹿島」であり、鹿島神宮の祭神のタケミカヅチとの関連が推測されます。

「国造本紀」に、仲国造、伊余国造、印波国造についてそれぞれ、次のように記されます。

仲国造   志賀高穴穂朝御世 伊豫国造同祖建借馬命定賜国造

伊余国造  志賀高穴穂朝御世 印幡国造同祖 敷桁波命児速後上命定賜国造

印波国造  軽島豊明朝御代  神八井耳八世孫伊都許利命定賜国造

また、『記』神武系譜に、神八井耳の後裔氏族として、伊余国造、常道仲国造がみえます。

「国造本紀」と『記』神武系譜をつき合わせると、「建借馬(建借間)」は、神八井耳系の人物と思われます。

いっぽう、伊予国伊予郡の名神大社、伊予神社(愛媛県伊予郡松前町神崎)は、立地や社格からみて、伊予(伊余)国造の祖神を祀る神社ですが、祭神は、『紀』孝霊系譜の彦狭島です。

社伝に、「孝霊天皇第三皇子彦狭島命伊予皇子と称す、詔有りて伊予国に下し給ひ、伊予郡神崎庄に御座す、後に霊宮と祟め奉る。今親王宮と云ふ即ち河野家の曩祖宗廟之神也」と記されます。

(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge):愛媛県:伊予郡>松前町>北神崎村>伊予神社)

「建借間(建借馬)」は、『紀』孝霊系譜の「彦狭島」と同一人物と推測されます。(→ 孝霊系譜の彦狭嶋

「彦狭島(建借間)」の後裔は、播磨牛鹿・豊前国前・越前角鹿・越中砺波・駿河庵原・常陸那賀・下総印旛・伊予と広域にわたり、しかも、「鹿島」と同義であり、王権のなかでどのような位置にあったのか注目されます。

◇「中臣大鹿島」との関連はどうなのか。

目次