MENU
HOME
サイトマップ
南風 < NANPU >
「建国神話」の成立過程を探る
HOME
サイトマップ
南風 < NANPU >
HOME
サイトマップ
ホーム
サイトマップ
サイトマップ
雄略朝の臣下集団形成
和珥春日の后妃
信濃国高井郡の墨坂神社
丹後の「浦嶋子」
秦酒公と少子部蜾蠃
大彦の「墨坂」伝承
雄略朝の三輪山の神
平群臣・紀臣・坂本臣
尾張国海部郡の伊久波神社
大和国平群郡平群郷
平群臣と角鹿の塩
平群木菟宿禰・葛城襲津彦と弓月君伝承
筑前国・安房国・伊勢国の平群
日向国児湯郡平群郷
平群木菟宿禰と仁徳の交換命名伝承
土佐国土佐郡の葛木男神社・葛木咩神社
葛城襲津彦女磐之媛と山城国綴喜郡
雄略朝の歯田根討伐と餌香
紀大磐宿禰と紀臣の分裂
坂本臣祖根使主討伐と難波吉士の賜姓
坂合黒彦皇子・八釣白彦皇子
眉輪王と葛城円大臣討伐
顕宗・仁賢・武烈
飯豊皇女と葛木坐火雷神社
『紀』顕宗紀の月神・日神祭祀
顕宗・武烈の后妃と陵墓
顕宗・仁賢の兄弟関係の変化
苅羽井の猪飼
近江国蒲生郡の「出雲」の属性
蒲生野と来田綿蚊屋野
佐々貴山君の起源伝承
伊予来目部小楯と播磨志染
「来目稚子」と「嶋稚子」
顕宗・仁賢の系譜と葦田宿禰
葛野坐月読神社
山城国綴喜郡の月読神社・樺井月神社
継体の系譜と即位事情
継体と葛城襲津彦の拠点の相関性
樟葉宮・筒城宮・弟国宮
継体と尾張連草香女目子媛の結婚
振媛と三尾君をめぐる問題
近江国高島郡三尾郷
三尾角折君の本拠地
越前国坂井郡高向郷
『紀』『上宮記』逸文にみえる継体即位事情
『上宮記』逸文
継体の三尾君の妃
三尾君の始祖系譜
武寧王の各羅嶋伝承
磐井の乱
近江国高島郡の大荒比古神社
磐井の乱と近江毛野臣の渡海
阿賢移那斯・佐魯麻都
継体紀25年条注の『百済本記』伝聞記事
武内宿禰と甘美内宿禰の対立伝承と磐井の乱
「国造本紀」の伊吉嶋造
壱伎直・壱伎県主・壱岐島造
『紀』5世紀前半の信憑性
筑紫之米多君
近江国坂田郡の允恭后妃
近江国坂田郡の朝妻湊
『記』『紀』允恭段への疑義
雄朝津間稚子宿禰
『紀』允恭紀の明石の真珠伝承
『記』若野毛二俣王系譜
許波多神社とオシホミミ
矢田皇女と矢田部
大山守皇子・額田大中彦皇子と山守と出雲
隼別皇子と雌鳥皇女の逃避行
大山守皇子の謀反と菟道稚郎子の悲劇
和珥臣祖日触使主女宮主宅媛と応神の結婚
岡屋津
ホアカリ・ホスソリ・ホデミ
神武と海幸山幸神話の相関性
阿多小椅君と薩摩国阿多郡・大隅国姶羅郡
ホデミと倭直・阿曇連
ホアカリ・ホスソリ・ホデミ
隼人阿多君と海幸山幸神話
神武東征伝承
大和国宇陀郡と大伴連・倭直
築坂・久米・竹田と大伴連
「渟名川」と倭直・阿曇連
「孔舎衛坂」の戦いと長髄彦
多坐弥志理都比古神社
神渟名川耳と神八井耳
母木(おものき)
欠史8代系譜
葛城の掖上
事代主神
磯城県主・十市県主の系譜
十市県主系図
十市県主等祖女真舌媛
率川坐大神神御子神社
三嶋溝橛耳と事代主神後裔氏族
媛蹈鞴五十鈴媛と狭井坐大神荒魂神社
三嶋溝橛耳と媛蹈鞴五十鈴媛
大物主神
崇神3后妃と茅渟・十市・生駒
伊勢国多気郡麻続郷
尾張大海媛と大和国葛上郡・尾張国海部郡
尾張大海媛と神八井耳
遠津年魚眼眼妙媛と豊城入彦・豊鍬入姫
三輪山の神の変遷
大己貴と少彦名
大物主神と倭大国魂神
大物主神と大田田根子
伊勢神宮成立と磯部
「五十狭茅」と生駒
伊勢国壱志郡の阿射加神社
伊勢国多気郡相可郷
『記』の伊勢神宮内宮起源伝承
大和国添上郡の穴栗社・菟上社
常陸国久慈郡の稲村神社
近江国野洲郡の馬路石辺神社
丹後の元伊勢伝承
伊雑宮と佐美長神社
出雲討伐
熱田神宮摂社の氷上姉子神社
大和国高市郡の加夜奈留美命神社
吉備津彦の温羅退治伝承
楽々福神社の孝霊天皇伝承
石上神宮の起源伝承
出雲振根の討伐
尾張連による草薙剣祭祀
吉備津彦・彦狭島・大鹿嶋
豊城系譜の彦狭島
播磨の牛鹿臣
常道仲国造の祖「建借間」
孝霊系譜の彦狭島
ホムツワケ
倭日向武日向八綱田
鳥取連と河内国大県郡
ホムツワケ伝承と出雲
ホムツワケ伝承と鳥取連
ホムツワケ伝承と製鉄
五十瓊敷入彦と茅渟菟砥川上宮
ホムツワケ・アジスキタカヒコネ・スサノヲ
『出雲国風土記』の天𤭖津日女・天御梶日女
曙立王・菟上王と出雲
ホムツワケ伝承と彦坐系譜の相関性
『尾張国風土記』逸文のホムツワケ伝承
狭穂彦後裔氏族
三野県主小根
ホムツワケと玉作部
イキシニホ
イキシニホをめぐる問題点
尾張国中島郡の売夫神社
売布(めふ)と女布(によう)
ホアカリ・ニギハヤヒ・イキシニホの一体性
摂津国河辺郡の売布神社・高売布神社
若湯坐連祖大売布
『因幡国伊福部臣古志』とイキシニホ
イキシニホ後裔氏族
天之日矛
天日槍と近江国吾名邑
天日槍と淡路島
但馬国出石郡の中嶋神社
但馬国出石郡の出石神社
天之日矛の系譜
『紀』垂仁紀の都怒我阿羅斯等伝承と天之日矛
角凝・掃守
掃守と倭文・大国魂・ホムツワケ
彦波瀲武鸕鷀草葺不合と掃守
「藺生」という地名について
天湯河板挙の「湯」
南山城の蟹の伝承と掃守
山城国相楽郡蟹幡郷の蟹満寺
綺戸辺(かにはたとべ)
兵主神社と掃守・卜部・日矛
淡路国三原郡の大和大国魂神社
葛木倭文坐天羽雷命神社
角凝・背男・久我
角凝と天背男・久我
鴨氏と八咫烏伝承
鴨氏と乙訓の火雷神
『山城国風土記』逸文の鴨氏伝承と久我
山城国の天背男後裔氏族
尾張国中島郡の天背男後裔氏族
天香香背男をめぐる国譲り神話の異伝
丹波国桑田郡の出雲神・月神
丹波国桑田郡の倭彦王と「玖賀」
河内国高安郡の特殊性
ホムツワケ伝承と河内国高安郡
河内国高安郡の特殊性
『多神宮注進状裏書』にみえる河内国の神社
玉祖神社と恩智神社
天照大神高座神社と恩智神社
恩智神社と住吉大社
ヤマトタケル
物部伊勢連父根
伊勢国鈴鹿郡・河曲郡と穂積臣押山
『紀』景行紀の穂積氏忍山宿禰
『紀』継体紀の穂積臣押山
ヤマトタケルの白鳥陵
天之葺根神
伊勢国鈴鹿郡の忍山神社・布気神社
天村雲と角凝
美濃国大野郡の勢力
『日本霊異記』の尾張の道場法師伝承
美濃国大野郡の狐直伝承
神八井耳と美濃・尾張
美濃国池田郡の勢力
美濃国不破郡の古墳分布
美濃国造の本拠地
『常陸国風土記』の長幡部伝承
大碓命後裔氏族の牟義公・守君
神璽の鏡・剣
神八井耳と美濃・尾張
尾張連と「壬生」
尾張国海部郡・中島郡・愛智郡の交通
河内志紀と尾張を結ぶ神八井耳
品它真若王と尾張連祖建伊那陀宿禰
品它真若王と応神・仁徳
日向諸県君
日向諸県君
応神妃日向泉長媛
日下の后妃
日向諸県君髪長媛と仁徳の結婚
天照御魂神・素盞嗚
摂津国島下郡の新屋坐天照御魂神社
大和国添上郡の和爾坐赤坂比古神社・和爾下神社
石凝姥と天糠戸
大和国城上郡の他田坐天照御魂神社
大和国城下郡の鏡作坐天照御魂神社
ウケヒ神話の2型
応神誕生伝承
履中即位前内乱と応神誕生伝承の共通点
住吉仲皇子の乱
津守連と阿曇連
「海部氏系図」と難波根子武振熊・倭直
沙麼県主の祖内避高国避高松屋種
長門の住吉坐荒御魂神社
広田神社・生田神社・長田神社と天津彦根
広田神社・生田神社・長田神社の起源
『紀』神功紀にみえる住吉大社の起源
鎮懐石伝承と応神誕生の地
住吉大神の出現と応神誕生
坐摩神社と倭直・阿曇連
少彦名神
「少彦名」の年代観
生根神社と少彦名
葛城・綴喜・越と「少名日子」
味師内宿禰と山城国綴喜郡有智郷
能登国造の系譜
越の11国造
彦屋主田心と道君
「船木等本記」にみえる葛城と越の関係
屋主忍男武雄心と少名日子建猪心
屋主忍男武雄心
久延毘古後裔氏族
少名毘古那神と久延毘古
5世紀後半と神武・崇神伝承
顕宗・仁賢・武烈と吉備津彦
6世紀第1四半期と垂仁伝承
建御名方と伊勢津彦
倭文神建葉槌と下照姫
継体と「角(つの)」
5世紀第4四半期とヤマトタケル
ヤマトタケル伝承と継体
春日神の成立
大和国添下郡の添御県坐神社
「布都御魂」と「経津主」
鹿嶋神の成立
枚岡神社と天児屋根・天津彦根
国譲り神話のタケミカヅチ・フツヌシ
イザナキ神話のタケミカヅチ・フツヌシ
神武東征伝承の布都御魂
閉じる