『伊勢国風土記』逸文に、伊勢津彦と天日別の話がみえます。
神武天皇の東征に伴する天日別が、東方の地に住む国つ神の伊勢津彦に国譲りを迫ります。
伊勢津彦は、大風を起こし海水を吹き上げて波に乗って東へ去り、神武は、伊勢津彦に因んで国の名を「伊勢」と名付け、天日別に与えました。
「伊勢津彦の神は、逃れて信濃の国に来往けりといふ」と記され、『記』国譲り神話にみえる、建御名方神が「科野国の州羽海」に追放されたこととの符合が注目されます。
故、追ひ往きて、
科野国の州羽海に迫め到りて、
殺さむとせし時に、建御名方神の白ししく、
「恐し。我を殺すこと莫れ。
此地を除きては、他し処に行かじ。
亦、我が父大国主神の命に違はじ。
八重事代主神の言に違はじ。
此の葦原中国は、天つ神御子の命の随に献らむ」とまをしき。
「建御名方」は、『記』『紀』崇神段の大物主神祭祀者系譜に、「櫛御方」「奇日方」とみえ、「地祇本紀」には、大己貴神と高志沼河姫の子とあり、「信濃国諏方郡諏方神社に坐す」と記されます。
大己貴神・大国主神の子とされ、出雲の神と思われますが、『記』『紀』崇神段の大物主神祭祀の記述は、茅渟を主眼とします。
「建御名方(櫛御方・奇日方)」は、茅渟の勢力の奉祭する日神とみられ、大物主神祭祀とは、「三輪山の神」に、日神の「建御名方」を並祭するものでしたが、不具合が生じ、「建御名方」を伊勢に遷祠し、祭祀を改めたと考えます。(→ 大物主神と大田田根子)(→ 遠津年魚眼眼妙媛と豊城入彦・豊鍬入姫)
「建御名方」は、伊勢神宮内宮神の起源と推測されます。
「建御名方」は、『姓氏録』に「久斯比賀多」と表記され、石辺公の祖とされます。
「石辺(いそべ)」は、『記』応神段に「伊勢部」と表記される「磯部」で、「磯」と「伊勢」が同義とされることも「建御名方」と伊勢の関係を示します。
『記』国譲り神話の建御名方の話と『伊勢国風土記』逸文の伊勢津彦の話は、「建御名方」が伊勢遷祠の後、信濃に再遷祠されたことを描いていると思われます。
『記』に、建御名方は「科野国の州羽海」に追われたとあります。
諏訪大社は、『三代実録』貞観7年(865)7月3日壬午条に「建御名方富命神社」、『延喜式』神名帳に「南方刀美神社」と記され、建御名方を祭神とし、神官家は、信濃国造と同祖の神八井耳後裔氏族が務めます。
神八井耳後裔勢力は、茅渟の勢力とともに、三輪の大物主神祭祀への関与が認められます。(→ 崇神3后妃と茅渟・十市・生駒)
また、『延喜式』神名帳の信濃国水内郡にみえる、健御名方富命彦神別神社は、明治11年(1878)までは善光寺の境内にあり年神堂八幡宮を称していましたが、現在は、東に接する城山に鎮座し、建御名方を祭神とします。(『日本歴史地名大系』(JapanKnowlegde):長野県:長野市>長野村(善光寺町)>健御名方富命彦神別神社)
健御名方富命彦神別神社の東方1kmに、式内社で大物主神を祭神とする美和神社が鎮座し、水内郡でも建御名方と三輪の関係が示されます。(→ 信濃国高井郡の墨坂神社)
いっぽう、『伊勢国風土記』逸文と『記』のあいだで、年代及び追放した神の名が異なることが問題となります。
伊勢津彦は神武朝に天日別に追われましたが、建御名方は神代に建御雷に追放されています。
『記』『紀』国譲り神話は、岡田精司氏が指摘されるように、建御雷に関わる話と倭文神建葉槌に関わる話の2種類が混在します。( 岡田精司「記紀神話の成立」(『岩波講座日本歴史2』1975年、300~303頁))
建御名方神追放は、本来的には、建御雷ではなく倭文神建葉槌の話に繫年されるもので、伊勢津彦を追放した天日別は倭文神と密接な神格と考えます。(→ 下照姫と武日名照・天日別)