天津彦根– tag –
-
近江国蒲生郡の「出雲」の属性
鈴鹿山脈の霊峰、綿向山を御神体とする馬見岡綿向神社は、滋賀県蒲生郡日野町村井に鎮座し、『延喜式』神名帳の近江国蒲生郡にみえる「馬見岡神社二座」に比定されます。 出雲系の天穂日命・武三熊大人命・天夷鳥命の3神を祭神とし、宮司は、南北朝期頃ま... -
隼別皇子と雌鳥皇女の逃避行
『記』『紀』に、雌鳥皇女と隼別皇子の逃避行の話がみえます。雌鳥皇女は、応神と和珥臣祖日触使主女宮主宅媛の子で、菟道稚郎子と矢田皇女の妹にあたります。 『紀』仁徳紀40年2月条によると、仁徳は、雌鳥皇女へ求婚を伝えるため、使者として、隼別皇子... -
大山守皇子・額田大中彦皇子と山守と出雲
『紀』仁徳即位前紀に、倭屯田の屯田司を出雲臣祖淤宇宿禰が務めることに対して、額田大中彦皇子が抗議する話がみえ、理由を次のように述べています。 是の屯田は、本より山守の地なり。 是を以て、今吾、将に治らむとす。爾は掌るべからず。 倭屯田は「山... -
沙麼県主の祖内避高国避高松屋種
住吉大神が沙麼県主の祖内避高国避高松屋種に懸かって現れたことが、『紀』神功摂政前紀にみえる異伝に書かれています。 沙麼県主の拠点である沙麼県とは、『和名抄』の周防国佐波郡佐波郷であり、山口県防府市西佐波令・東佐波令にあたります。 「周芳の... -
広田神社・生田神社・長田神社と天津彦根
『紀』神功紀元年2月条に、住吉大社の起源に付随して、広田神社・生田神社・長田神社の創始についての記述がみえ(→ 広田神社・生田神社・長田神社の起源)、次のような祭祀者の名が記されています。 広田神社山背根子が女葉山媛生田神社海上五十狭茅長田... -
長門の住吉坐荒御魂神社
『紀』神功摂政前紀に、仲哀天皇が住吉大神の祟りで筑紫橿日宮で亡くなり、遺骸が穴門豊浦宮に遷され殯が行われ、「穴門の山田邑」に穴門直践立を神主として住吉大神が祭祀されたことがみえます。 「穴門(あなと)」は、律令制下の長門国の旧名で、古くは... -
枚岡神社と天児屋根・天津彦根
枚岡神社は、生駒山地の西麓、暗峠越奈良街道の通る交通の要衝、大阪府東大阪市出雲井町に鎮座し、『延喜式』神名帳では河内国河内郡の名神大社となっています。 祭神は、天児屋根命・比売命・経津主命・武甕槌命の4神で、『延喜式』「春日祭祝詞」の春日...
1