ホムツワケ伝承と河内国高安郡

『記』『紀』にみえるホムツワケ伝承は、河内国高安郡・大県郡と深く関係します。

ホムツワケは、謀反を起こした狭穂彦の砦の火の中から助け出されましたが、『記』『姓氏録』に、狭穂彦後裔の筆頭氏族として、日下部連が記され、「日下」との深い関係が窺われます。(→ 狭穂彦後裔氏族

『紀』ホムツワケ伝承において、最も重要な役割を果たした「天湯河板挙」は、鳥取連・美努連の祖ですが、鳥取連の本拠地は、河内国大県郡の天湯川田神社・鳥坂寺、美努連(三野県主)の本拠地は、河内国若江郡の御野県主神社とされます。

天湯川田神社・御野県主神社の2社は、河内国の生駒山地西麓という同一地域圏に属します。

ホムツワケは、『記』の記述や出土遺物に玉作部との関係が認められ、また、狭穂彦の亦の名「澤道彦」、狭穂媛の亦の名「佐波遅比売」の「澤道」「佐波遅」(サハヂ)は、玉祖神社の元宮のある周防国佐波郡の「佐波」に通じます。

狭穂彦・狭穂媛の母は、『記』開化系譜に「春日建国勝戸売女沙本之大闇見戸売」とありますが、「春日」は、天照大神高座神社の「元名春日戸神」、春日戸社坐御子神社の「春日」と符合します。

目次