ホムツワケ伝承と河内国高安郡

『記』『紀』にみえるホムツワケ伝承は、河内国高安郡・大県郡と深く関係します。

ホムツワケは、謀反を起こした狭穂彦の砦の火の中から助け出されましたが、『記』『姓氏録』に、狭穂彦後裔の筆頭氏族として、日下部連が記され、「日下」との深い関係が窺われます。

『紀』ホムツワケ伝承において、最も重要な役割を果たした「天湯河板挙」は、鳥取連・美努連の祖ですが、鳥取連の本拠地は、河内国大県郡の天湯川田神社・鳥坂寺、美努連(三野県主)の本拠地は、河内国若江郡の御野県主神社とされます。

天湯川田神社・御野県主神社の2社は、河内国の生駒山地西麓という同一地域圏に属し、高安郡の春日戸社坐御子神社など3社の密集地域を囲むように位置します。

ホムツワケは、『記』の記述や出土遺物に玉作部との関係が認められ、また、狭穂彦の亦の名「澤道彦」、狭穂媛の亦の名「佐波遅比売」の「澤道」「佐波遅」(サハヂ)は、玉祖神社の元宮のある周防国佐波郡の「佐波」に通じます。

狭穂彦・狭穂媛の母は、『記』開化系譜に「春日建国勝戸売女沙本之大闇見戸売」とありますが、「春日」は、天照大神高座神社の「元名春日戸神」、春日戸社坐御子神社の「春日」と符合します。(→ ホムツワケをめぐる問題点

では、河内国高安郡とホムツワケ伝承の関係は、何に起源するものなのでしょうか。

着眼点を2点示してみます。

① ホムツワケ伝承は、火中から助け出され口のきけない御子が群臣の努力によって言葉を獲得するという「御子神再生」の物語であり、高安郡の4社のうち一義的に関係するのは、「多神宮注進状裏書」で最高位の格式を示す、春日戸社坐御子神社と思われます。

「多神宮注進状裏書」において、春日戸社坐御子神社の祭神は、オシホミミとされます。

オシホミミは、『記』『紀』ウケヒ神話において、出雲臣祖・天津彦根ら出雲系勢力を率いる御子神として描かれます。

いっぽう、ホムツワケ伝承をみると、「出雲」の鵠や大神によってホムツワケの困難が解消しており、また、『記』において、ホムツワケを「出雲」に連れて行ったという曙立王・菟上王の属性は、天津彦根を示します。

(→ ホムツワケ伝承と出雲仏経山

ホムツワケ伝承の「出雲」属性は、オシホミミのものと一致しています。

② 『尾張国風土記』逸文に、尾張国の阿豆良神社に関わるホムツワケ伝承の異伝がみえ、『記』ホムツワケ伝承に「尾張の相津に在る二俣榲」で作った「二俣小舟」でホムツワケを遊ばせる記述がみえるなど、ホムツワケと尾張の関係が窺われます。

また、阿豆良神社の起源は「出雲」の神とされ、やはり「出雲」が重要な位置を占めています。

(→ 『尾張国風土記』逸文のホムツワケ伝承

尾張国で「出雲」起源をもつ最高位の格式の神は、草薙剣(天叢雲剣)です。

『紀』ホムツワケ伝承において、最も重要な役割を果たした天湯河板挙は「角凝」神系に属しますが、「角凝」神系に「天村雲」という草薙剣と同名の神がみえます。

また、「角凝」の「角」ですが、玉祖神社の元宮のある周防国佐波郡の旧名は「角国」です。(→ 紀大磐宿禰と紀臣の分裂

目次