『紀』垂仁紀34年3月条に、垂仁天皇と綺戸辺の話がみえます。
山背に出かけた垂仁天皇は、綺戸辺(カニハタトベ)という美女の噂を聞いて、ウケヒすると、河のなかから大亀が現れ矛で刺すと石になるという奇瑞が現れ、綺戸辺を妃とすることができました。
『紀』垂仁系譜に、綺戸辺と名が似た、山背苅幡戸辺(カリハタトベ)という妃もみえ、『記』は、弟刈羽田刀弁(オトカリハタトベ)、刈羽田刀弁(カリハタトベ)と記し、姉妹とします。
また、『記』開化系譜に、刈幡戸弁(カリハタトベ)もみえ、いずれも、山城国の人です。
『記』開化系譜 山代之荏名津比売(亦名刈幡戸弁) │ ┌───大俣王──┬───曙立王〈伊勢品遅部君・伊勢佐那造祖〉 │ │ └───菟󠄁上王〈比売陀君祖〉 ├───┼───小俣王〈当麻勾君祖〉 日子坐王 └───志夫美宿禰王〈佐々君祖〉
『記』垂仁系譜
山代大国之淵─┬─刈羽田刀弁 ┌─落別王〈小月山君・三川衣君祖〉
│ ├────┼─五十日帯日子王〈春日山君・高志池君・春日部君祖〉
│ │ └─伊登志別王
│ 伊久米伊理毘古伊佐知命(垂仁)
│ ├────┬─石衝別王〈羽咋君・三尾君祖〉
└─弟刈羽田刀弁└─石衝毘売命(亦名布多遅能伊理毘売命)〈倭建命后〉
『紀』垂仁系譜
山背苅幡戸辺 ┌───祖別命
├─────┼───五十日足彦命〈石田君始祖〉
│ └───胆武別命
活目入彦五十狭茅(垂仁)
├─────────磐衝別命〈三尾君始祖〉
山背大国不遅──綺戸辺
『紀』綺戸辺の父は「山背大国不遅」、『記』弟刈羽田刀弁・刈羽田刀弁の父は「山代大国之淵」とあり、『和名抄』山城国宇治郡大国郷との関係が窺われますが、大国郷の場所は不明とされます。
また、「刈羽田」は、山城国綴喜郡大住郷の樺井月神社の鎮座地、木津川の「樺井の渡」との関係が窺われます。
『記』安康記にみえる、父が雄略に殺され逃げていく顕宗・仁賢が、猪飼の老人に食糧を奪われた「山代の苅羽井」も当地に比定されます。(→ 苅羽井の猪飼)
また、『和名抄』に、山城国相楽郡蟹幡(かむはた)郷がみえます。
蟹幡郷は、京都府木津川市山城町綺田(かばた)に比定され、式内社、綺原坐健伊那大比売神社、蟹の恩返しの伝承の蟹満寺があります。(→ 山城国相楽郡蟹幡郷の蟹満寺)