『延喜式』神名帳の伊勢国鈴鹿郡に、忍山神社と布気神社がみえます。
忍山神社は三重県亀山市野村に、布気神社(布気皇館太神社)は亀山市布気町に鎮座し、当該地域は、『和名抄』伊勢国鈴鹿郡神戸郷に属します。
2社は、1.64kmの至近距離にありますが、現在地への遷座に際し複雑な関係がみられます。
「布気林」近くの「忍山」にあった「忍山神社」は、文明年間(1469~1487)の兵火で「布気神社」に合祀され、社名を忍山神社と称したといわれます。
「忍山」は野村の古名で、『倭姫命世記』に、垂仁朝の伊勢神宮内宮遷座の際、「川俣県造祖大比古命」の国、「味酒(まさけ)鈴鹿国の奈其波志(なごはし)忍山」に、神宮が造られ、神田・神戸が奉られたことがみえます。
いっぽう、近世野尻村の街道沿いの叢林に、皇館社があり、雄略朝に豊受大神宮が伊勢国へ遷座した際、鈴鹿郡で一宿した行宮の旧跡とされ、そこに、鈴鹿神戸の処務を扱う神庤があり、後に神戸7郷の総社となりました。
享保8年(1723)に大神号の宣旨を受け、いつの頃からか皇館社に式内布気神社が合祀されたと誤解され、布気皇館大神と称するに至ったといわれます。
(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge):三重県:亀山市>野村>忍山神社、亀山市>野尻村>布気神社)
『延喜式』の忍山神社と布気神社と、現在の忍山神社と布気神社の関係は判然としないのですが、着眼点が3つあるかと思います。
① 「忍山」は「布気林」に近い。
② 「忍山」は垂仁朝の内宮遷座の頓宮の故地伝承があり、皇館社は雄略朝の外宮遷座の行宮の故地とされ、鈴鹿神戸の神庤が置かれるなど、双方とも伊勢神宮と深い関係を伝えている。
③ 現在の忍山神社と布気神社が1.64kmの至近距離にある。
①〜③から、「忍山」「布気」は、伊勢神宮との深い関係を属性とする一体性を持つ地域に属していたと推測されます。
「忍山」「布気」は、鈴鹿川北岸の段丘上に位置します。
忍山大橋から鈴鹿川を8.5km下った、安楽川との分流点の周辺には、伊勢国府、ヤマトタケルの能褒野陵に比定される能褒野古墳が所在します。
◇ ヤマトタケル伝承にみえる「穂積氏忍山宿禰」は、伊勢国鈴鹿郡忍山神社に関わるか。(→『紀』景行紀の穂積氏忍山宿禰)
◇ 草薙剣を天に返したという「天之葺根神」は、伊勢国鈴鹿郡布気神社に関わるか。(→ 天之葺根神)